京都御所を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。

京都御所

京都御所

由緒

京都御所は、延暦13年(794年)に桓武天皇が都を平安京に遷した際に、今のJR二条駅の北側一帯に造営した大内裏(だいだいり)の中に造られた天皇の住まいである内裏が始まり。

遷都後は、幾度となく火災に遭い、そのたびに天皇は摂関家の邸宅などを里内裏(仮皇居)として利用していた。

平安時代後期になると里内裏が通例化し、大内裏の諸施設の利用頻度は減少する。

その後、安貞元年(1227年)に火災で内裏が焼失したが、再建されなかった。

現在の京都御所は、正元元年(1259年)に皇居閑院が焼失した際、土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)と呼ばれた里内裏を改築したもので、元弘元年(1331年)に光厳天皇(こうごんてんのう)がこの地で即位して以降、明治2年(1869年)まで皇居とされた。

応永8年(1401年)の内裏火災の翌年に敷地が拡張されるが、応仁の乱(1467年)で荒廃する。

戦国時代に織田信秀が内裏修理料として4千貫を寄進。その後、織田信長や豊臣秀吉が改築を行う。

江戸時代に入ると、東福門院和子(とうふくもんいんまさこ)が後水尾天皇に入内する前年の元和5年(1619年)に拡張工事が行われた。しかし、その後も火災と再建が繰り返され、天明の大火(1788年)の後は、老中松平定信が有職故実家(ゆうそくこじつか)の裏松固禅(うらまつこぜん)作成の大内裏図考証をもとに寛政元年(1789年)から翌年にかけて復元する。

なお、現在の建物の多くは、安政元年(1854年)の焼失後、同2年に再建されたものである。

紫宸殿

紫宸殿

京都御所の南側に建つ紫宸殿(ししんでん)。京都御所の正殿で即位礼や節会などの重要な儀式が執り行われる。即位礼は当初、大極殿で執り行われていたが、大栄元年(1521年)の後柏原天皇の即位礼以降、紫宸殿で執り行われるようになった。紫宸殿の右には左近の桜、左には右近の橘が植えられている。

清涼殿

清涼殿

紫宸殿の北西に建つ清涼殿(せいりょうでん)。平安時代には天皇の日常生活の場とされた。御常御殿(おつねごてん)が造営されて以降は、儀式の場となる。

御車寄

御車寄

清涼殿の西に建つ御車寄(おくるまよせ)。天皇以外の昇殿を許された者が正式に参内(さんだい)する時の玄関として利用される。

諸大夫の間

諸大夫の間

御車寄の南に建つ諸大夫(しょだいぶ)の間。正殿の際の控室として利用される。身分によって異なる部屋が用意されており、諸大夫の間(桜の間)、殿上人(てんじょうびと)の間(鶴の間)、公卿の間(虎の間)に分かれている。

新御車寄

新御車寄

諸大夫の間の南に建つ新御車寄(しんみくるまよせ)。大正4年(1915年)に大正天皇の即位礼に際して建てられた。以降、天皇皇后両陛下の玄関として利用されている。

春興殿

春興殿

紫宸殿からみて東の方角に建つ春興殿(しゅんこうでん)。大正天皇の即位礼に際して建てられたもの。

平成31年(2019年)に修復が行われている。左写真は修復前の春興殿。

宜陽殿

宜陽殿

紫宸殿と春興殿の間に建つ宜陽殿。威儀物などが飾られている。

小御所

小御所

紫宸殿の北東に建つ小御所(こごしょ)。皇太子の元服式や立太子礼に用いられる。また、将軍や諸侯との対面にも使用された。

御学問所

御学問所

小御所の北に建つ御学問所。学問の他、月次(つきなみ)の和歌御会に利用された。

御常御殿

御常御殿

御学問所の北に建つ御常御殿。室町時代以降、天皇の日常の住まいとして利用された。

御三間

御三間

御常御殿の西にある御三間(おみま)。日常の御座所として利用された。また、涅槃会(ねはんえ)、茅輪(ちのわ)、七夕、盂蘭盆会(うらぼんえ)などの行事も行われた。

皇后御常御殿

皇后御常御殿

京都御所の北の方に建つ皇后御常御殿。皇后の御常御殿として利用された。13の部屋からなる。

飛香舎

飛香舎

皇后御常御殿の北に建つ飛香舎(ひぎょうしゃ)。皇后の正殿に当たる。女御入内(にょうごじゅだい)の儀式が執り行われた。

若宮・姫宮御殿

若宮・姫宮御殿

飛香舎の西に建つ若宮・姫宮御殿。東が若宮御殿で西が姫宮御殿。皇子、皇女の御殿として利用された。

御池庭

御池庭

小御所と御学問所の前に造られた池泉回遊式庭園の御池庭。

御内庭

御内庭

御常御殿の前に造られた池泉回遊式庭園の御内庭(ごないてい)。

建礼門

建礼門

京都御所の南側にある建礼門。京都御所の正門で天皇陛下のみが使用する。

朔平門

朔平門

京都御所の北側にある朔平門(さくへいもん)。皇后御常御殿の正門。

建春門

建春門

京都御所の東側の築地の南寄りにある建春門。勅使や外国の首相などが利用する。

清所御門

清所御門

京都御所の西側の築地のやや北寄りにある清所御門。皇子や皇女の参内初めに利用された。また、勝手口としても利用された。

宜秋門

宜秋門

京都御所の西側の築地のやや南寄りにある宜秋門(ぎしゅうもん)。摂家、親王、門跡、公家などが利用した。

京都御所の所在地

京都市上京区京都御苑内(地図

京都御所への行き方

地下鉄今出川駅から徒歩約13分

※参観要領は宮内庁参観案内:施設情報:京都御所をご覧ください。

京都御所周辺の宿泊施設

京都御所付近のホテル一覧
京都御所付近の旅館一覧


スポンサード リンク

関連記事

付近の主な観光名所
下鴨神社
下鴨神社
相国寺
相国寺
北野天満宮
北野天満宮
廬山寺
廬山寺
大光明寺
大光明寺
慈照院
慈照院