祇園祭後祭の宵々山-北観音山、南観音山、大船鉾・2019年

7月22日に祇園祭の後祭の宵々山を見に行ってきました。

橋弁慶山まで8基の山を見終わり、残すのは、北観音山、南観音山、大船鉾(おおふねほこ)の3基のみとなりました。

これら3基の山鉾は、どれも大きく見ごたえがあります。

北観音山

後祭の宵山は、地下鉄烏丸御池駅、または四条駅が最寄り駅です。

橋弁慶山から蛸薬師通を西に進むと新町通と交差します。

その新町通を北に行けば北観音山、南に行けば南観音山が建っています。

まずは北観音山から見ることにしましょう。

遠目でも、北観音山の大きさがわかります。

北観音山

北観音山

空に長く伸びた真松(しんまつ)の左三の枝には、尾長鳥が付けられます。

北観音山の近くのお宅では、屏風祭を開催しており、中では立派な屏風が展示されていましたよ。

屏風

屏風

北観音山は、山ではありますが、曳山なので大きな車輪が付いています。

北観音山の駒形提灯

北観音山の駒形提灯

創建は、文和2年(1353年)ということですから650年以上の歴史を持っています。

上り観音山と呼ばれる北観音山は、山鉾巡行の際は、前の方を進みます。

御神体は楊柳観音像(ようりゅうかんのんぞう)と韋駄天像(いだてんぞう)です。

最初は屋根がなかったのですが、天保4年(1833年)に飾屋根が付けられています。

北観音山の囃子方

北観音山の囃子方

その飾屋根の下では、囃子方がお囃子を奏でており、京都の夏の夕暮れ時らしい風情を感じることができましたよ。

南観音山

北観音山から新町通を南に進むと、南観音山が建っています。

南観音山

南観音山

北観音山とよく似た造りですが、真松の下枝にはハトがとまります。

下り観音山とも呼ばれており、山鉾巡行の際は後ろの方を進みます。

御神体は、楊柳観音像と善財童子(ぜんざいどうじ)です。

会所の2階と南観音山がつながっています。

南観音山と会所

南観音山と会所

駒形提灯の下には、赤色の提灯も。

南観音山の提灯

南観音山の提灯

南観音山では、23日の午後11時頃から、あばれ観音も行われますよ。

四条町大船鉾

南観音山から新町通を南に進み、四条通を横切ると、大船鉾が建っています。

大船鉾

大船鉾

大船鉾は、元治元年(1864年)の蛤御門(はまぐりごもん)の変で焼失してから150年後の平成26年(2014年)に山鉾巡行に復帰しました。

御神体は神功皇后です。

大船鉾は、横から見ると、本物の船のような形をしています。

横から見る大船鉾

横から見る大船鉾

前祭には船鉾があり、同じように船の形をしています。

大船鉾は、後祭の山鉾巡行で最後を進むことから、凱旋の船鉾とも呼ばれています。

大船鉾は、まだ修復の途上にあり、毎年、少しずつ姿を変えていきます。

後ろから見る大船鉾

後ろから見る大船鉾

また、舳には龍頭か大金幣が飾られます。

毎年交互に飾るようになっており、2019年は大金幣が舳に飾られます。

後祭の山鉾11基すべてを見たので、帰宅しましょう。

この日は、午後5時頃から雨が降ったのですが、午後6時には上がり、涼しい夕方でした。

毎年、これくらい涼しいと良いのですが。

四条通を東に歩き、四条寺町の御旅所にやってくると、3基の神輿が据えられていました。

御旅所の神輿

御旅所の神輿

上の写真の左から、西御座、中御座、東御座の神輿です。

神輿は、7月17日の夜から24日夕方の還幸祭まで御旅所で待機しています。

宿泊

祇園祭2019年関連記事