頂妙寺に黄葉したイチョウを見に行った・2025年
11月中旬に知恩院に紅葉を見に行った後、北西に約15分歩き、京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺には、背の高い立派なイチョウが数本植えられており、京都市内でも比較的早くに黄葉します。 例年、11月10日頃から良い具合に黄色くなってくるので、そろそろ黄葉が見ごろを迎えているはずです。
11月中旬に知恩院に紅葉を見に行った後、北西に約15分歩き、京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺には、背の高い立派なイチョウが数本植えられており、京都市内でも比較的早くに黄葉します。 例年、11月10日頃から良い具合に黄色くなってくるので、そろそろ黄葉が見ごろを迎えているはずです。
11月中旬に京都市東山区の安養寺に紅葉を見に行った後、北隣に建つ知恩院に参拝しました。 浄土宗四ヵ本山の一つに数えられる知恩院は、本山にふさわしく広大な境内を持ち、そのいたるところで紅葉を見られます。 それでも、晩秋に大混雑しないのがありがたいお寺です。
11月中旬に京都市東山区の円山公園に紅葉を見に行った後、安養寺に参拝しました。 安養寺に立ち寄る予定はなかったのですが、外から真っ赤に色づいたモミジが見えたのでお参りしていくことに。
11月中旬に京都市東山区の大谷祖廟に紅葉を見に行った後、北隣の円山公園を訪れました。 円山公園にもカエデが多く植えられているので、晩秋には紅葉狩りを楽めます。
11月中旬。 京都市東山区の大谷祖廟(おおたにそびょう)に参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所で、旅行者が多い東山の中では比較的静かな場所です。 そろそろ境内に植わっているカエデが紅葉し始めているだろうと思い、様子を見に行くことにしました。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 前列が通過し、いよいよ時代祭の主役の神幸列の登場です。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 延暦文官参朝列が過ぎ、明治維新時代から延暦時代までの行列が終了しました。 ここで、ぞろぞろと帰り始める人が増えますが、これからが時代祭にとって重要な祭事にたずさわる列の登場です。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 延暦武官行進列が過ぎた後は、延暦文官参朝列がやって来ます。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 平安時代婦人列までが過ぎ、残す時代行列は延暦時代だけとなりました。
10月22日に木屋町三条に見に行った時代祭。 藤原公卿参朝列の後に平安時代婦人列がやって来ました。