初秋に参拝した金戒光明寺・2024年
9月19日に京都市左京区の岡崎別院に参拝した後、北に約3分歩き、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられており、黒谷の地に広々とした境内を有しています。 幕末には会津藩が宿所としたことでも知られている寺院ですね。
9月19日に京都市左京区の岡崎別院に参拝した後、北に約3分歩き、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられており、黒谷の地に広々とした境内を有しています。 幕末には会津藩が宿所としたことでも知られている寺院ですね。
9月19日に京都市左京区の岡崎神社に参拝した後、西隣に建つ岡崎別院にも参拝しました。 岡崎別院は、つい最近まで工事が行われており、境内に入ることができませんでした。 いつ工事が終わったのか、正確な時期はわかりませんが、2024年に完了したようです。 岡崎別院に入るのは久しぶりですね。
9月19日に京都市左京区の平安神宮の神苑無料公開に行った後、北東に約7分歩き、岡崎神社に参拝しました。 岡崎神社は、境内に狛兎がいることから卯年には多くの参拝者で賑わいます。 卯年以外でも、かわいらしい姿の狛兎を見ようと訪れる人が絶えないですね。
9月19日。 京都市左京区の本妙寺に参拝しました。 本妙寺では、毎年今頃になると、境内で萩が花を咲かせます。 あまり訪れる機会がないお寺ですが、この時期には萩を見に参拝することが多いですね。
9月19日に平安神宮の神苑無料公開に行ってきました。 中神苑まで拝観した後、東神苑に向かいました。 東神苑は、平安神宮の4つの神苑の中で最も広大です。 中心となるのは、栖鳳池と呼ばれる大きな池で、その周囲を時計回りに歩きながら出口へと向かいます。
9月19日に平安神宮の神苑無料公開に行ってきました。 西神苑でスイレンを見た後、遊歩道を東に歩き中神苑に向かいます。 中神苑も、西神苑と同じ池泉回遊式庭園で、景色もよく似ています。
9月19日に平安神宮の神苑無料公開に行ってきました。 南神苑で秋の花を見た後、西神苑にやって来ました。 西神苑は、6月にハナショウブがたくさん咲き、その頃は多くの旅行者や観光客が訪れますが、9月は人が少なめです。
9月19日に京都市左京区の本妙寺に萩を見に行った後、平安神宮に参拝しました。 毎年、この日は平安神宮の神苑が無料公開されます。 6月のハナショウブがきれいな時期にも神苑の無料公開が行われ、多くの参拝者が訪れますが、9月の無料公開はそれほど混雑しません。 落ち着いて神苑を散策するなら、9月の方がおすすめですね。
京都府宇治市は、宇治川が流れていることから、古くより京都の水上交通の重要拠点でした。 京都と大阪の物資の移動に宇治川が利用され、また、奈良とも大和街道で結ばれていることから陸上交通にとっても重要な拠点でした。 そういった地理的な理由もあり、平安時代には、宇治に貴族たちの別荘が多く建ち並びました。
京都市北区にある鹿苑寺(ろくおんじ)は、境内に全身が金ぴかの金閣が建っていることから金閣寺の通称で親しまれています。 京都観光の第一の目的として金閣寺を訪れる人も多いはず。 金閣寺を創建したのは室町幕府3代将軍の足利義満ですが、昭和25年(1950年)に火災で焼失しているので、現在の金閣は当時のものではありません。