2024年の人気記事トップ10
今年も残すところわずかとなりました。 京都は、とても多くの旅行者が訪れた1年になり、オーバーツーリズムが問題となっていましたね。 有名な観光名所には、海外からお越しの方が大勢訪れ大混雑でしたが、近隣のお店は潤ったことでしょう。 さて、今回の記事では、2024年に最も読まれた記事を10記事紹介します。 なお、今年に投稿した記事は、この記事も合わせて283記事です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
今年も残すところわずかとなりました。 京都は、とても多くの旅行者が訪れた1年になり、オーバーツーリズムが問題となっていましたね。 有名な観光名所には、海外からお越しの方が大勢訪れ大混雑でしたが、近隣のお店は潤ったことでしょう。 さて、今回の記事では、2024年に最も読まれた記事を10記事紹介します。 なお、今年に投稿した記事は、この記事も合わせて283記事です。
2024年の京都の紅葉は、色づき始めるのが遅かったためか、12月中旬まで楽しめるところがありました。 さすがに12月下旬になると、ほとんどの紅葉は終わりを迎えています。 私も今年の紅葉狩りは終了です。 ということで、今回の記事では、今年訪れた紅葉の名所を振り返ります。
夏が終わり9月に入ると、初秋の涼しい風が吹き、京都観光に適した気候になります。 でも、この時期の京都はいったい何を見に行ったら良いのかわからないといった方が多いのではないでしょうか。 紅葉は11月だし、確かに初秋の京都は見るものがあまりないように思いますが、9月中旬から10月上旬にかけては萩がきれいに咲きますから、萩の名所を訪れるのがおすすめです。 今回の記事では、私が訪れたことのある初秋に訪れたい萩の名所を紹介します。
4月下旬となり、京都市内の桜はほとんどが見ごろを終えました。 2024年は、3月29日にソメイヨシノの開花宣言が出されました。 ここ数年は、例年より早くに開花することが多かったのですが、今年は久しぶりに例年より遅い開花となりましたね。 そして、満開を迎えたのが4月5日で、6日と7日には大勢の旅行者や観光客の方で京都市内は大混雑でした。 そんなことも、随分と昔のことに感じられる今日この頃。 ということで、今回は、今年見に行った桜を振り返ります。
2024年の京都の梅は、そろそろ終わりとなり、これ以上は観梅は期待できなくなりました。 今年の梅は、開花が例年より早く2月上旬に見ごろを迎えていたところがありました。 また、終わるのも早く3月に入ってすぐに見ごろを終了しているところもありましたね。 今回の記事では、2024年の梅を振り返ります。
2023年も終わりが近づいてきました。 今年は、春に新型コロナウィルスの制限が解除され約3年ぶりに自由に行動できるようになりました。 そのため、京都には多くの旅行者や観光客が再び訪れるようになりましたね。 来年以降も、きっと大勢の人で京都は賑わうことでしょう。 さて、今回の記事では、今年よく読まれた記事のトップ10を紹介します。 ちなみに2023年に投稿した記事数は、この記事も合わせて285記事です。
2023年の京都の紅葉は、11月中旬までは色づきがあまり良くなかったのですが、11月下旬になると真っ赤に色づいたところが多かったです。 そして、紅葉の進みが例年よりも遅く、12月に入ってもきれいな紅葉を見られました。 さすがに年末になり、ほとんどの紅葉が終わりを迎えており、今年の紅葉狩りも終了です。 今回の記事では、2023年の紅葉を振り返ります。
2024年は辰年。 初詣に行くなら、やっぱり、龍と関係がある神社に行きたいですよね。 京都には、龍と関係する神社がいくつかあります。 今回は、辰年の初詣に訪れたい龍と関係がある神社を紹介します。
2023年の京都の桜は、ほとんどが終わりを迎えました。 今年は、ソメイヨシノの開花が3月17と例年より9日早く、3月中に見ごろを迎えました。 その後も、遅咲きの桜が例年より早く咲き始め、4月中旬には見ごろを終えたところが多かったですね。 さて、今回の記事では、2023年の京都の桜を振り返ります。
3月も下旬となり、京都は、そろそろ梅が終わりを迎えようとしています。 2023年の京都の冬は寒く、1月には大雪が降ったこともあり、梅の開花が例年より遅れました。 でも、どこの梅も、2月中旬以降にきれいに咲きましたね。 今回の記事では、今年訪れた梅の名所を振り返ります。