
新緑が美しい善法律寺・2025年
4月下旬に京都府八幡市の神應寺に参拝した後、南に約15分歩き、善法律寺(ぜんぽうりつじ)を訪れました。 善法律寺は、八幡市の紅葉寺として知られており、境内に多くのカエデが植えられています。 カエデは、紅葉だけでなく新緑も美しく、4月から5月にかけて境内全体が黄緑色の空間になります。 今回、善法律寺に参拝したのは美しい新緑を見ることが目的であります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月下旬に京都府八幡市の神應寺に参拝した後、南に約15分歩き、善法律寺(ぜんぽうりつじ)を訪れました。 善法律寺は、八幡市の紅葉寺として知られており、境内に多くのカエデが植えられています。 カエデは、紅葉だけでなく新緑も美しく、4月から5月にかけて境内全体が黄緑色の空間になります。 今回、善法律寺に参拝したのは美しい新緑を見ることが目的であります。
4月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮には、4月上旬にも桜を見に訪れています。 それから20日ほど経過し、そろそろ季節は初夏になろうとしています。
4月下旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に参拝した後、神應寺(じんのうじ)にも参拝しました。 神應寺は、男山の中腹に境内を持つ曹洞宗のお寺です。 この時期の神應寺は、新緑が美しく、シャガなどの花も見られ、植物の息吹を感じることができます。
4月中旬に京都市伏見区の淀城跡公園に新緑とツツジを見に行った後、南に約5分歩き、淀水路を訪れました。 淀水路には、3月にも河津桜を見に来ています。 その頃は、とても人が多かったですが、花が散ると一気に人が少なくなります。 花が散った後の新緑もきれいなのですが、見に来る人はほとんどいません。
4月中旬に京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、隣の淀城跡公園にも立ち寄りました。 淀城跡公園は、その名のとおり、江戸時代に淀城があった場所です。 今でも、石垣と堀が残っており、お城らしい景観が残っていますね。
4月中旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、3月にも河津桜を見に来ています。 京都の桜は終わりを迎え、初夏の景色に変わりつつあります。
4月上旬に京都市東山区の大谷本廟に桜を見に行った後、東に約5分歩き、妙見堂に参拝しました。 妙見堂は、あまり人に知られていないお寺で、普段から訪れる人も少なめです。 境内には、ソメイヨシノが多く植えられており、満開になると華やかな景色を見ることができます。
4月上旬に京都市東山区の豊国廟に桜を見に行った後、北西に約12分歩き、大谷本廟(おおたにほんびょう)に参拝しました。 大谷本廟は、五条坂に建つ西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 この辺りは、清水寺に向かう旅行者や観光客の方が大勢歩いており、そのついでに大谷本廟を訪れる人の姿も見られます。 桜が咲く4月上旬は、大谷本廟も、普段より賑わいを見せますね。
4月上旬に京都市東山区の智積院に桜を見に行った後、北に約3分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮では、数は少ないながらも桜を見ることができます。 春の行楽シーズンでも、訪れる人が少なく、静かに桜を愛でるのに良い神社であります。
4月上旬。 京都市東山区の法住寺に参拝しました。 法住寺には、境内に八重紅枝垂れ桜が1本植わっています。 八重紅枝垂れ桜は、ソメイヨシノより見ごろを迎えるのが遅いので、まだ見ごろ前ではないかと思ったのですが、どれくらい咲いているか確認するために参拝することにしました。