最終更新日:2022年6月20日
観光や旅行で京都にお出かけの際、多くの方が公共の交通機関を利用されることと思います。
車で京都にお越しの方もいらっしゃるでしょうが、一部の地域を除いて京都は渋滞しやすく、また、名所と名所の間隔が歩いていける距離にあることが多いので駐車場に車を停めて観光するのも少し不便です。
そこで、今回は公共の交通機関で発売されている京都観光にちょっぴりお得な割引チケットを紹介したいと思います。
目次
市バス、市営地下鉄の割引チケット
京都の市バス、市営地下鉄の割引チケットは、有名なので過去に利用した経験があるという方も多いのではないでしょうか?
市バス・京都バス一日乗車券カード
京都観光の定番中の定番と言えるのが、「市バス・京都バス一日乗車券カード」です。
料金は大人700円で、市バスと京都バスの均一料金区間なら1日乗り降り自由。市バスの通常料金が230円なので4回乗車すれば元がとれます。高雄方面、桂・洛西方面、岩倉・修学院方面、大原方面等には行けませんが、京都市中心部の有名な観光名所へは、これ1枚で行くことができます。
また、2014年3月から京都観光の定番ともいえる嵐山方面行きにも利用できるようになっています。
バスなので移動には少し時間がかかります。
市営地下鉄1dayフリーチケット
京都地下鉄の1日乗車券です。
料金は大人800円。二条城、南禅寺、京都御所など地下鉄の最寄り駅がある観光名所に行くなら、市バスの1日乗車券よりも便利です。
これらのチケットは、京都駅の市バス・地下鉄案内所で発売しています。
上記以外のお得なチケットもあるので、興味のある方は、京都市交通局の公式サイトでご確認ください。
京福電車(嵐電)の割引チケット
京福電車は、京都市の西側を中心に運行している路面電車です。嵐電(らんでん)の愛称で親しまれています。
嵐山、映画村、妙心寺、仁和寺、龍安寺などの観光に便利な電車です。
嵐電・嵯峨野フリーきっぷ
料金は大人800円で、全区間で乗り降り自由です。通常料金が220円なので4回の乗車で元がとれます。発売駅は、四条大宮、帷子ノ辻、嵐山、北野白梅町の主要4駅。
この切符の素晴らしいところは、嵐電沿線やその周辺の観光名所や施設で使える割引クーポン券がたくさん付いていることです。お寺や神社は20ヶ所以上、施設や交通機関などは10ヶ所以上で割引クーポンを使えます。
京都地下鉄・嵐電1dayチケット
こちらは、嵐電と地下鉄の1日乗車券です。料金は1,200円。京都駅から地下鉄に乗車して、太秦天神川駅で下車し、嵐電天神川駅から嵐電に乗車できます。
上記のチケットの他にも、嵐電・嵯峨野フリーきっぷ、癒しの嵐電1日フリーきっぷ、市バス・京都バス・嵐電一日乗車券カード、嵐電・映画村セット券などの割引チケットが用意されていますので、興味のある方は京福電車の公式サイトでご確認ください。
叡山電車の割引チケット
叡山電車は、京都の北の方を走っている電車で、大原、貴船、鞍馬方面の観光に便利です。
叡電1日乗車券 「えぇきっぷ」
叡山電車が1日乗り降り自由の乗車券です。料金は大人1,200円。特典として指定施設の優待券が付いています。出町柳駅、修学院駅、鞍馬駅で発売しています。
バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ
叡山電車往復乗車券、鞍馬寺愛山費、くらま温泉露天風呂入浴券が付いた割引チケットです。料金は大人1,900円で、出町柳駅で発売しています。
叡電きららチケット
叡山電車往復乗車券、詩仙堂拝観券、京菓子処一乗寺中谷お茶券が付いた割引チケットです。料金は大人1,800円で、出町柳駅で発売しています。
比叡山延暦寺巡拝 叡山電車きっぷ
八瀬から比叡山、延暦寺に行くのにお得な割引切符です。春から秋までの限定発売。料金は大人3,200円です。
出町柳駅から八瀬比叡山口駅の往復、ケーブル八瀬から比叡山頂の往復、比叡山頂から延暦寺バスセンターの往復の乗車券に比叡山延暦寺の巡拝券がセットになっています。
ガーデンミュージアム比叡 入園引換券付往復乗車券
出町柳駅から八瀬比叡山口駅の往復、ケーブル八瀬から比叡山頂の往復の乗車券に比叡山頂にある庭園美術館「ガーデンミュージアム比叡」の入園引換券がセットになったお得な切符です。料金は大人2,800円です。
叡山電車では、他にもお得なチケットが用意されていますので、興味のある方は叡山電車の公式サイトをご確認ください。
市バス、地下鉄、京福電車、叡山電車は京都市内を走る公共交通機関ですが、近隣府県にお住まいの方にとってもお得な割引チケットがあるので、紹介しておきます。
近鉄電車の割引チケット
近鉄電車では、京都方面の割引チケットはそれほど多くはありませんが、いくつか紹介します。
京めぐり
春から秋まで発売されている割引チケットです。料金は、2,050円で、近鉄電車の乗車駅によって料金が異なっています。近鉄線フリー区間と市バス、地下鉄、京都バスのフリー区間で利用できます。
他にも、期間限定などの割引チケットが用意されています。なお、発売場所などの詳細は、近鉄電車の公式サイトでご確認ください。
阪急電車の割引チケット
阪急電車では、以下の割引チケットが用意されています。
北急・モノレール 京都おでかけきっぷ
宝塚線、京都線、北急全線、大阪モノレール全線が乗り降り自由。料金は、阪急阪神版が1,200円です。
阪急電車の割引チケットの発売場所などの詳細は、阪急電車の公式サイトでご確認ください。
京阪電車の割引チケット
京阪電車では、以下の割引チケットが用意されています。
叡山電車・京阪電車1日観光チケット
京阪電車、叡山電車のフリー乗車券が付いています。乗り降り自由です。指定の各施設で割引チケットを提示すると料金などが優待されます。料金は2,000円です。
京都観光1日チケット
中書島、 丹波橋、 祇園四条、 三条、 出町柳 の各駅 で発売しています。石清水八幡宮駅~出町柳駅、宇治線、石清水八幡宮参道ケーブルが乗り降り自由。料金は前売発売が800円から当日発売が900円です。
上記の他にも京阪電車では、割引チケットが用意されています。発売場所などの詳細は、京阪電車の公式サイトでご確認ください。
以上、各公共機関の割引チケットを紹介してきましたが、特に乗り降り自由のフリー乗車券がお得ですね。
以前、京阪電車の嵐山1dayチケットを購入したのですが、購入額の2倍くらい利用できました。これは、かなりお得でした。
でも、チケット代の元をとることばかり考えていると、目的の京都観光がせわしなくなるので、注意が必要ですね。