南禅寺を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
南禅寺
由緒
南禅寺は、正応4年(1291年)に亀山上皇が離宮禅林寺殿を寺に改め、無関普門を開山として創建したのが始まり。翌年に二世・規庵祖円(きあんそえん)が七堂伽藍の整備に着手し、15年の歳月をかけて完成させた。
山号は瑞龍山(ずいりゅうざん)。臨済宗南禅寺派の総本山。正式には太平興国南禅禅寺という。
その後、建武元年(1334年)に後醍醐天皇が五山の制を改め大徳寺と共に五山の第一位とした。また、至徳3年(1386年/南朝の元中3年)に足利義満が五山十刹の制度を作った際には五山の上とされ五山の最高位に位置づけられた。
南禅寺の諸堂は、応仁の乱(1467年)などでたびたび焼失したが再建されている。
三門
三門は、寛永5年(1628年)に藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した藩士の霊を弔うために寄進したものである。入場料600円で三門に上ることができる。
法堂
法堂(はっとう)には、釈迦三尊像が祀られている。また、天井には龍の絵も描かれている。明治28年(1896年)に焼失したが同42年に再建された。
水路閣
南禅寺の境内には、琵琶湖疏水を流す陸橋の水路閣が横切っている。明治18年に京都府が起工した疏水事業によって造られたもので、日本人のみで設計、竣工された貴重な建造物。
大方丈
大方丈は、天正年間(1573〜1592年)に豊臣秀吉が寄進した御所の清涼殿を慶長16年(1611年)に後陽成天皇から下賜されたもの。方丈の南には前庭が広がり、室内には狩野派の襖絵がある。
南禅寺の所在地
〒606-8436
京都市左京区福地町86(地図)
南禅寺への行き方
地下鉄蹴上駅から徒歩約10分
※方丈庭園および三門は拝観料が各600円必要
南禅寺周辺の宿泊施設
スポンサード リンク
関連記事
- 秋に参拝した南禅寺・2024年
- 初夏の南禅寺で見る新緑とツツジ・2024年
- 桜が見ごろに入った南禅寺・2024年
- 南禅寺にある今尾景年画龍碑
- 紅葉が見ごろを保つ南禅寺・2023年
- 南禅寺のハスと夏の風景・2023年
- 初夏の南禅寺で見る新緑・2023年
- 南禅寺で満開になった桜・2023年
- 紅葉が見ごろの南禅寺・2022年
- 初秋の南禅寺に参拝・2022年
- 南禅寺の桜が見ごろに近づく・2022年
- 人が少ない冬の南禅寺に参拝・2022年
- 大混雑の南禅寺で見ごろを迎えた紅葉・2021年
- 京都の臨済宗のお寺にある法堂はどれもよく似ている
- 夏の南禅寺で見るハスと無人の境内・2021年
- 南禅寺の静かな境内で見る新緑・2021年
- 南禅寺の桜が見ごろを迎える・2021年
- 紅葉が見ごろに入った南禅寺・2020年
- 梅雨明け前の南禅寺境内・2020年
- 南禅寺で見ごろを終えつつあるハス・2020年
- 南禅寺と京都市国際交流会館のサツキ・2020年
- 南禅寺に新年の参拝・2020年
- 紅葉が見ごろを迎えた南禅寺・2019年
- 南禅寺のヒガンバナと萩・2019年
- ゴールデンウィークの南禅寺で見る新緑・2019年
- 南禅寺の見ごろ前の桜・2019年
- 大混雑する南禅寺で見ごろを迎えた紅葉・2018年
- 台風の爪跡が残る初秋の南禅寺・2018年
- 梅雨の南禅寺で見る夏椿・2018年
- 初秋に参拝した南禅寺・2017年
- 梅雨の南禅寺で見た夏椿・2017年
- 南禅寺の新緑と青空・2017年
- 見晴らしが良い冬の南禅寺境内・2017年
- 南禅寺と過ぎゆく夏の空・2016年
- 南禅寺の新緑・2016年
- 南禅寺の紅葉・2015年
- 京都の紅葉狩りコース-南禅寺、天授庵、日向大神宮編
- 秋が近づく南禅寺の境内・2015年
- 梅雨で雨降る南禅寺と碧雲荘のハナショウブ
- 南禅寺の雄大な伽藍と満開の桜
- 京都の桜散策コース-南禅寺、哲学の道、真如堂、金戒光明寺遍
- 観光客が少ない冬の南禅寺
- 南禅寺は桜か紅葉見るならどっち?
- 南禅寺の再興に活躍した以心崇伝
- 南禅寺の新緑・2013年
- 南禅寺の本坊を拝観
- 法堂と三門付近の紅葉・南禅寺
- 見ごろが近づいた南禅寺のハス
- 迫力ある京の三大門
- 京都五山は6つある?
付近の主な観光名所 | ||
永観堂(禅林寺) |
金地院 |
金戒光明寺 |
真如堂 |
平安神宮 |
天授庵 |