祇園石段下で見る祇園祭のお迎提灯・2024年

7月11日の夕刻。 京都市東山区の祇園石段下を訪れました。 祇園石段下は、八坂神社の西楼門前で、7月の祇園祭の期間は、ここで様々な行事を見られます。 11日の夜には、神輿洗式の神輿が通り、その神輿を迎えるためのお迎提灯(おむかえちょうちん)もやって来ます。

梅雨の晴れ間に参拝した西本願寺・2024年

7月上旬に東寺にハスを見に行った後、北東に約10分歩き、西本願寺に参拝しました。 西本願寺は、京都駅から最も近い世界遺産に登録されている寺院です。 でも、便利な立地に関わらず、旅行者や観光客は比較的少なく、境内が混雑することはあまりないですね。

祇園祭の長刀鉾町稚児舞披露・2024年

7月5日。 京都市下京区の四条通沿いにある長刀鉾町の会所で、長刀鉾町稚児舞披露(なぎなたほこちょちごまいひろう)が行われました。 7月に入り、京都市内では祇園祭が始まっています。 長刀鉾町稚児舞披露も、祇園祭の行事の一つですね。

京都市京セラ美術館のお花の親子・2024年

桜が咲いていた4月。 京都市京セラ美術館の前を通りかかると、大きな金色の像が展示されているのに気づきました。 この像は、現代美術家の村上隆さんが制作した「お花の親子」という作品です。 京都市京セラ美術館では、2024年3月12日から9月1日まで、「村上隆 もののけ 京都」展を開催しており、お花の親子も9月1日まで見ることができます。

ハスが咲き始めた建仁寺・2024年

6月下旬に京都市東山区の禅居庵に参拝した後、東隣の建仁寺にも立ち寄りました。 先ほど訪れた禅居庵は、建仁寺の塔頭(たっちゅう)です。 建仁寺は、京都最古の臨済宗のお寺です。 毎年、7月になると放生池でハスの花が見られることから、そろそろ開花しているのではないかと思い見に行くことにしました。

キキョウが咲き始めた禅居庵・2024年

6月下旬に京都市東山区の妙法院に参拝した後、北西に約15分歩き、禅居庵にも参拝しました。 禅居庵では、毎年、梅雨から初秋にかけてキキョウが咲きます。 そろそろ、京都各所でキキョウを見られるようになってきたことから、禅居庵でも咲いているだろうと思い訪れた次第であります。

梅雨に参拝した妙法院・2024年

6月下旬に京都市東山区の智積院にアジサイを見に行った後、北隣の妙法院に参拝しました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられるお寺です。 門跡寺院とは、代々、皇室関係者が住職をつとめてきたお寺のことです。 門跡寺院は、格式の高いお寺が多いのですが、妙法院は誰でも参拝できます。

法住寺で咲き始めたハス・2024年

6月下旬に京都市東山区の豊国神社と方広寺に参拝した後、南東に約7分歩き、法住寺を訪れました。 法住寺は、平安時代末期に後白河法皇が院御所としていた法住寺殿があった地に建つお寺です。 夏になると、境内には、ハスが植わったプランターが並び、透き通るようなハスの花を見ることができます。