下京区一覧

梅小路公園の朱雀の庭で見ごろを迎えた紅葉・2024年

12月上旬に京都市下京区の梅小路公園(うめこうじこうえん)を訪れました。 梅小路公園には、朱雀の庭と呼ばれる庭園があり、四季折々の景色を楽しむことができます。 これまで、朱雀の庭には藤袴と和の花展が開催されている時に訪れたことがありますが、紅葉の季節に訪れたのは今回が初めてです。

秋の上徳寺に参拝・2024年

11月上旬に京都市下京区の市比売神社に参拝した後、北西に約3分歩き、上徳寺にも参拝しました。 上徳寺が建つ辺りは、小さなお寺や古めの民家が建ち並び、どこか懐かしい雰囲気が漂っていますね。 上徳寺もその景色に溶け込むように建っていますが、比較的広い境内を持っています。

秋に参拝した市比売神社・2024年

11月上旬。 京都市下京区の市比売神社(いちひめじんじゃ)に参拝しました。 市比売神社は、女性の厄除の神さまとして有名です。 そのため、参拝者は女性が多く、男性が境内に入るのはどことなくはばかられる雰囲気がありますね。

五智山蓮華寺の石仏と因幡薬師の石仏は作者が同じ

京都市右京区の五智山蓮華寺には、五智如来などの大きな石仏が境内に祀られています。 世界遺産の仁和寺のすぐ近くにありますから、仁和寺に参拝した時には蓮華寺にもお参りをして石仏を見ておきたいですね。 蓮華寺の石仏を製作したのは、江戸時代の但称上人です。 但称上人は、その生涯において2万体もの石仏を製作したと伝えられており、下京区の因幡薬師(平等寺)にも但称上人作の石仏が置かれています。

平将門の首がさらされた地に建つ京都神田明神

京都市下京区の四条通沿い、新町通と西洞院通の中間地点に南へと向かう膏薬辻子(こうやくのずし)と呼ばれる狭い道があります。 膏薬辻子はその左右に昔ながらの民家が建ち並んでいるのですが、その中に混ざって玄関に鳥居が立っている建物があります。 鳥居が立つ建物は、京都神田明神で、平将門(たいらのまさかど)を祀っています。

四条烏丸のビジネス街にひっそりと建つ俊成社

京都市下京区の四条烏丸は、銀行や証券会社などが軒を並べるビジネス街です。 道行く人もスーツを着ていることが多く、観光客の姿は少なめです。 四条烏丸の交差点から南に少し歩くと、ホテルが建ち並ぶ一帯があり、その中のチェックイン四条烏丸の壁には、1ヶ所へこんだ部分があります。 そのへこんだ部分には、俊成社(しゅんぜいしゃ)という小さな祠が置かれています。

祇園祭後祭の宵山で見た大船鉾、南観音山、北観音山・2024年

7月22日。 京都市中京区の室町通と新町通を中心に行われている祇園祭後祭の宵山を見に行ってきました。 後祭の宵山期間は、7月21日から23日まで。 22日は、宵々山と呼ばれていますね。 後祭の山と鉾は全部で11基で、前祭(さきまつり)より少なめです。 そのためか、後祭の宵山は、前祭の宵山よりも混雑しません。

梅雨の晴れ間に参拝した仏光寺・2024年

7月上旬に京都市下京区の東本願寺に参拝した後、北に約15分歩き、仏光寺にも参拝しました。 7月上旬の京都市内は、15分歩くだけでも汗が噴き出てきます。 日陰を歩いている時は暑さがましなのですが、日向を歩いている時は日差しが痛く感じるほどの暑さであります。 最近は、うちわを持ち歩くようにしているので、汗の量が少なめにはなっていますが。

東本願寺の堀で咲くハス・2024年

7月上旬に京都市下京区の西本願寺に参拝した後、東に約10分歩き、東本願寺にも参拝しました。 東本願寺では、毎年7月になると、境内の南側にある堀で淀姫という白色のハスの花が咲きます。 今回の参拝は、その淀姫を見ることが目的であります。