京都の紅葉狩りコース-東寺、西本願寺編

京都駅からすぐに行ける観光名所で、有名なところは東寺と西本願寺です。

どちらも世界遺産に登録されているお寺なので、一度は訪れておきたいですね。

東寺も西本願寺も晩秋に紅葉や黄葉を楽しめるので、11月下旬に参拝するのがおすすめです。

東寺

東寺は、京都駅から歩いていくこともできますが、近鉄電車に乗車して1駅目の東寺駅で下車すると徒歩約5分で到着します。

東寺駅や京都駅から東寺に向かう場合、東側の門が最も近い入口ですが、できることなら、南まで回り威厳を感じさせる南大門を見てから境内に入りたいですね。

東寺は、五重塔が有名ですが、実は紅葉もとても美しいお寺。

東寺

東寺

普段から比較的多くの参拝者で賑わっているのですが、紅葉の名所であることは意外と知られていないようで、秋に一気に観光客や旅行者の方が増えるといったことはありません。

拝観者が少ないとまでは言えませんが、混雑するほど多くはないですね。

境内は起伏がなく全面真っ平らで、カエデが均整に植えられていることから、目線を上下に動かさなくても、視界に紅葉が入ってきます。

また、広々としていることからカエデの日当たりが良く、全体的に同じような赤色に紅葉するのが特徴的です。

東寺に来たら、やはり五重塔と紅葉を一緒に眺めたいです。

瓢箪池越しに見上げる五重塔、その下で真っ赤に染まるモミジは、まさに秋の京都といった景観です。

金堂や講堂付近から五重塔方面に眺める紅葉もきれいですよ。

背の高いイチョウも何本か植えられており、黄葉したイチョウと五重塔を一緒に見るのも、モミジとは違った趣があって美しいです。

また、東寺では、夜間拝観が行われることがあります。

ライトアップされた紅葉が美しいのはもちろんのこと、暗闇に黄色く浮かび上がる五重塔も荘厳です。

瓢箪池に映り込む紅葉も忘れずに見ておきましょう。

なお、東寺の拝観料は通常500円ですが、2025年10月25日から12月14日までは1,200円です。

また、2025年の夜間拝観は、11月1日から12月14日まで実施され、拝観料は1,000円です。

西本願寺

東寺の拝観を終えた後は、北に15分ほど歩いて西本願寺に向かいましょう。

西本願寺の境内には、カエデはほとんどありません。

したがって、真っ赤なモミジを見られるわけではないのですが、11月には、境内に数本植えられている立派なイチョウの葉が黄色く色づきます。

西本願寺

西本願寺

このイチョウの黄葉が、秋の西本願寺で見ておきたい風景です。

イチョウの黄葉が見られる名所は、京都市内にいくつかありますが、西本願寺のイチョウが最も美しいですね。

特に見ておきたいのが、逆さ銀杏(いちょう)です。

通常、イチョウは上に長い木なのですが、逆さ銀杏は、横に張り出すように枝を伸ばしています。

樹齢は400年で、西本願寺が火災に遭った時、水を吹きだして消火したと伝えられていることから水吹き銀杏とも呼ばれています。

ちなみに逆さ銀杏は、京都市の天然記念物にも指定されています。

境内は小学校の運動場のように広々としているため、少々、参拝者が増えても混雑することなくイチョウを観賞できますよ。

なお、西本願寺は、境内に入るだけなら拝観料は必要ありません。

東寺の拝観は1時間程度かかります。

じっくりと拝観すると1時間30分は必要です。

西本願寺は、約30分ですね。

京都駅から東寺まで15分、東寺から西本願寺まで徒歩15分、西本願寺から京都駅に戻るのに徒歩15分なので、移動時間は45分から1時間程度です。

京都駅周辺にはたくさんのお店が並んでいるので、昼食に困ることはないでしょう。

昼食時間と移動時間も合わせると、東寺と西本願寺の紅葉狩りには、4時間あれば十分です。

京都駅から近い紅葉の名所ですから、少し時間がある時に訪れるのも良いですね。

なお、東寺は午前中に五重塔が逆光になりやすく、西本願寺は夕方近くにイチョウ越しに眺める御影堂(ごえいどう)が逆光になりやすいため、西本願寺を午前中、東寺を午後に訪れる方が写真撮影に適していますよ。

関連記事