文子天満宮で開花した梅・2023年

2月末に京都市東山区の法住寺に梅を見に行った後、西に約15分歩き、下京区の文子天満宮(あやこてんまんぐう)に参拝しました。

文子天満宮は、北野天満宮の前身とされる神社で、学問の神さまの菅原道真を祀っています。

菅原道真と言えば梅が有名で、文子天満宮でも、2月中旬から3月中旬にかけて梅の花を見ることができます。

門前の白梅が見ごろ

文子天満宮には、京都駅から北東に約7分歩くと到着します。

渉成園の少し北ですね。

文子天満宮の鳥居の前にやって来ました。

鳥居

鳥居

鳥居付近の白梅が見ごろを迎えていますね。

白梅と石碑

白梅と石碑

白梅の隣には、文子天満宮が天神信仰発祥の神社であることを示す石碑が立っています。

白梅に近づきます。

白梅のアップ

白梅のアップ

純白の一重の花がきれいですね。

梅の花がたくさん咲いているのを見ると、季節が冬から春に移ってきているのを感じます。

背が低い枝垂れ梅は、まだ咲き始めたばかりでした。

枝垂れ梅

枝垂れ梅

この枝垂れ梅は、赤色の八重の花を咲かせます。

枝垂れ梅のアップ

枝垂れ梅のアップ

枝には、あまりつぼみが見られませんね。

満開になっても花数が少ないのでしょうか。

境内の梅は咲き始め

鳥居をくぐって境内に入ります。

正面には、本殿が建っています。

本殿

本殿

本殿の前には、横に寝かせた竹に花が飾られていました。

竹に飾られた花

竹に飾られた花

こういったところにも、春を感じられます。

それでは、本殿にお参りをしましょう。

頭が良くなるようにお願いしておきます。

本殿の北側には、菅原道真が太宰府に下る途中に座ったと伝えられる菅公腰掛石があります。

菅公腰掛石

菅公腰掛石

石の上には、たくさんの5円玉が置かれていました。

菅公腰掛石の近くに植えられている白梅は、まだつぼみでした。

でも、木をよく見てみると、1つだけ白色の花が咲いていました。

咲き始めの白梅

咲き始めの白梅

門前の白梅と同じく、一重の花ですね。

私が訪れた日に開花したのでしょうか。

本殿にお参りを済ませたので、境内から出ます。

鳥居近くに植えられている背が低い紅梅も、まだ咲き始めて間もないようで、ちらほらと赤い花が咲いている程度でした。

咲き始めの紅梅

咲き始めの紅梅

文子天満宮の梅は、2月末に門前の白梅はきれいに咲いていましたが、その他の梅は咲き始めでした。

この様子だと、全体的な梅の見ごろは、3月10日頃になりそうです。

文子天満宮は、京都駅から近い神社なので、旅行で京都に訪れた時には、ぜひ参拝してください。

この後は、東本願寺に巨大こけしを見に行きます。

なお、文子天満宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊