
京都の桜散策コース-大覚寺、大沢池、佐野桜畑、宇多野ユースホステル編
京都市右京区の桜の名所は、嵯峨野や嵐山が有名です。 嵯峨野の北に位置する北嵯峨の辺りにも、桜の名所がいくつかあります。 春は観光客や旅行者で非常に賑わう嵐山ですが、北嵯峨までお花見に訪れる人はそれほど多くありません。 なので、人ごみが苦手な方は、北嵯峨に桜を見に行くと良いですね。 北嵯峨の辺りで訪れたい桜の名所は、大覚寺、大沢池(おおさわのいけ)、佐野桜畑、宇多野ユースホステルです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都市右京区の桜の名所は、嵯峨野や嵐山が有名です。 嵯峨野の北に位置する北嵯峨の辺りにも、桜の名所がいくつかあります。 春は観光客や旅行者で非常に賑わう嵐山ですが、北嵯峨までお花見に訪れる人はそれほど多くありません。 なので、人ごみが苦手な方は、北嵯峨に桜を見に行くと良いですね。 北嵯峨の辺りで訪れたい桜の名所は、大覚寺、大沢池(おおさわのいけ)、佐野桜畑、宇多野ユースホステルです。
京都市東山区の桜の名所として人気があるのは、清水寺や高台寺。 この界隈は、他にも桜の名所がいくつもあるので、春の京都観光の定番となっています。 でも、東山区の桜の名所は清水寺界隈だけではありません。 そこよりも南にある三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)、養源院、智積院(ちしゃくいん)も、きれいな桜の花を咲かすので、お花見に一度は訪れたいですね。
京都市内の桜の名所は、京都駅から離れた場所にあると思っている方が多いのではないでしょうか。 でも、実際にはそのようなことはなく、京都駅周辺にも桜の名所がいくつもあります。 京都に桜を見に行きたいけど、京都駅からの移動に時間がかかるのが難点と思っている方は、京都駅周辺でお花見をすると良いでしょう。 おすすめなのは、東寺、六孫王神社、梅小路公園、渉成園ですね。
ソメイヨシノが終わりを迎える頃、まだまだ桜を見たりないなと思うことがあります。 そういう時には、遅咲きの桜を見に行くのが良いでしょう。 京都には、遅咲きの桜が咲く名所がいくつもあり、特に有名なのが京都市右京区のきぬかけの道沿いにある龍安寺、蓮華寺、仁和寺です。
京都市右京区の花園には、春になるときれいな桜を咲かせるお寺がいくつかあります。 その中でも、法金剛院、妙心寺塔頭(たっちゅう)の退蔵院、等持院の庭園は、桜の季節には一度は拝観しておきたいですね。
京都には桜の名所がたくさんあります。 でも、桜の名所として知られているところでも、それほど多くの観光客の方が訪れないところがあります。 京都市西京区の大原野もそのひとつですね。 大原野には、大原野神社、正法寺(しょうぼうじ)、勝持寺といった桜の名所があります。 いずれも近くにあるので、この3ヶ所は同じ日に訪れるのが良いでしょう。
京都の春のお花見コースは、東山や嵐山が有名ですが、意外と京都市中心部にもたくさんの桜の名所があります。 地下鉄やバスなどの交通機関も充実しているので、京都市中心部の観光は移動が便利なところも良いですね。 京都市中心部で、おすすめの桜の名所は、京都御所、京都府庁、二条城です。
京都市西京区の大原野に建つ十輪寺は、それほど大きくないお寺ですが、一度は参拝したいお寺です。 特に春の桜と秋の紅葉は見ておきたいですね。 でも、十輪寺はJR向日町駅からバスに長い時間揺られて行かなければならないので、交通の便がそれほど良いとは言えません。 桜も紅葉も見に行きたいところですが、あまり便利な場所に建っていないので、どちらか片方の季節にしかお参りできないという場合があるでしょう。 そこで、私が独断で十輪寺は桜と紅葉のどちらがおすすめかをこの記事で決定します。
京都市北区の等持院は、桜と紅葉の名所として知られています。 知られていると言っても、他の観光名所と比較すると、拝観者は少な目で、桜も紅葉もまだまだ穴場スポットと言えるお寺だと思います。 ところで、等持院は桜と紅葉のどちらの方がきれいなのでしょうか。 そういう疑問をお持ちの方、春か秋のどちらに等持院に参拝するか迷っている方のために私の独断と偏見で、桜と紅葉のどちらが美しいかを決定します。
京都市右京区のきぬかけの道沿いに建つ龍安寺(りょうあんじ)は、世界遺産に登録されている寺院です。 そのため、多くの観光客が訪れるのですが、特に春の桜の時期と秋の紅葉の時期はとても賑わいます。 ところで、龍安寺は、桜と紅葉のどちらが美しいのでしょうか。 そのようなことを問う方も、答える方も野暮だと思います。 でも、その質問に私が、野暮を承知でお答えしましょう。