神應寺紅葉まつり・2022年

11月19日に京都府八幡市の石清水八幡宮に紅葉を見に行った後、神應寺(じんのうじ)に参拝しました。

神應寺では、毎年11月に紅葉まつりが行われており、2022年は11月19日と20日が開催日です。

また、両日は、八幡市のお寺や神社などで、秋の文化財一斉公開が行われ、花手水や生け花も見ることができます。

血天井

京阪電車の石清水八幡宮駅を出て、南に約5分歩くと、神應寺の山門の前に到着します。

山門

山門

山門をくぐると、急な石段が続いており、ここを上るのがなかなか大変です。

石段

石段

普段は、ほとんど人がいない神應寺ですが、この日は、山門から石段にかけて多くの人がいらっしゃいました。

石段を上りきると、境内のカエデがきれいに紅葉していました。

境内

境内

正面に見えるのは本堂で、扉には徳川家の葵の紋と豊臣家の桐の紋がかかっています。

神應寺は、徳川とも豊臣とも縁があります。

玄関で靴を脱ぎ、本堂の中に入ります。

紅葉まつりの期間は、非公開の本堂や書院の内部を見ることができます。

しかも無料です。

玄関には生け花が展示されています。

生け花

生け花

ここから、ガイドの方の説明を受けながら堂内を順路に従い歩いていきます。

本堂の縁側の天井は、血天井です。

血天井

血天井

慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いの前に徳川家康に仕えていた鳥居元忠は、西軍の攻撃を防ぐため伏見城にたてこもりました。

しかし、西軍の攻撃を支えきれなくなった鳥居元忠は、家臣たちとともに自刃します。

その時に血がべったりとついた床をお寺の天井として使用し、討ち死にした人々を弔いました。

神應寺の血天井は、その伏見城の床です。

同様の血天井は、東山の養源院、鷹峯の源光庵、北区の正伝寺などにもあります。

神應寺を創建したのは、男山の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に宇佐八幡から八幡神を勧請(かんじょう)した行教です。

石清水八幡宮の祭神は、応神天皇ですが、神應寺は、その「応神」を逆さにして名付けられたとのこと。

創建時は法相宗で、その後、天台宗、真言宗と宗旨が変わり、室町時代に現在の曹洞宗になっています。

豊臣秀吉の正室の北政所は、晩年に東山の高台寺に移り住みましたが、その高台寺の創建に関わったのは、弓葴善疆(きゅうしんぜんしょう)というお坊さんです。

その弓葴善疆が、神應寺の中興に携わっており、豊臣秀吉から百二十石を寄進されています。

その後も、歴代の徳川将軍からも援助を受けており、本堂には、15代将軍の徳川慶喜を除く14代の位牌があります。

また、江戸時代の豪商の淀屋からも援助を受けており、大般若経を寄進されています。

大般若経は50巻ずつ12個の箱の中に収められており、その箱を見ることもできました。

書院にやって来ました。

書院からの眺め

書院からの眺め

ここからは、石清水八幡宮駅のバスターミナルを見下ろせ、また、木津川も望むことができます。

書院には、茶席も用意されており、500円を納めるとお茶を飲むことができます。

茶席からの方が眺めが良いですね。

また、書院からは、ヤマザクラをイギリスで改良したアーコレイド桜を見ることができます。

アーコレイド桜

アーコレイド桜

アーコレイド桜は春と秋に花を咲かせ、この日もちらほらと小さな花が咲いていましたよ。

メジロもやって来ており、春が訪れたような気分になりました。

見ごろの紅葉

本堂と書院を拝観した後は、境内の紅葉を見て歩きます。

境内の日当たりの良い場所にあるカエデは、真っ赤に色づいていました。

真っ赤なモミジ

真っ赤なモミジ

今年の京都の紅葉は、全体的に色づきが良いですね。

庭石と一緒に見る紅葉。

淀君茶室の庭石と紅葉

淀君茶室の庭石と紅葉

本堂から男山の奥にある杉山谷不動に向かいます。

杉山谷不動に向かう参道にも多くのカエデが植えられていますが、まだ紅葉し始めたばかりでした。

この辺りは、12月に入ってすぐに見ごろになります。

杉山谷不動では、花手水を見ることができました。

花手水

花手水

そして、男山のふもとに戻って来ると、手作り市も開催されていました。

手作り市

手作り市

11月20日には、射的などの子供ゲームも行われるそうですよ。

神應寺の紅葉まつりでは、貴重な文化財を見ることができました。

他のお寺だと、500円くらいは納めないと拝観できない文化財ばかりです。

玄関には募金箱が置かれているので、拝観時は、いくらか募金しておきましょう。

なお、神應寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。