北野天満宮の紅梅殿船出の庭付近に並ぶ末社

京都市上京区に建つ北野天満宮は、学問の神さまで有名な菅原道真を祀る神社です。

北野天満宮では、ここ数年、境内が整備され、新たに建物が建設されたり庭園ができたりと、以前よりも美しい景観となっています。

特に三光門の西側にできた紅梅殿船出の庭が風流ですね。

この紅梅殿船出の庭の近くには、庭ができる前から末社が並んでいます。

今回の記事では、これら末社を紹介します。

一夜松社、豊国神社、野見宿祢神社

北野天満宮の最寄り駅は、京福電車の北野白梅町駅です。

駅からは、東に徒歩約5分で北野天満宮の鳥居の前に到着します。

市バスだと「北野天満宮前」で下車してすぐです。

鳥居をくぐり参道を北に進むと、本殿へ続く三光門が建っています。

この三光門の西側に紅梅殿船出の庭があります。

紅梅殿船出の庭

紅梅殿船出の庭

以前は、紅梅殿船出の庭がある辺りは雑然とした感じだったのですが、今は水も流れて美しい景色であります。

紅梅殿船出の庭の少し南に紅梅殿があり、そこからもう少し南に歩くと、やや大きな社殿が建っています。

この社殿は、中央が一夜松社、右が豊国神社、左が野見宿祢神社(のみのすくねじんじゃ)となっています。

野見宿祢神社(左)、一夜松社(中)、豊国神社(右)

野見宿祢神社(左)、一夜松社(中)、豊国神社(右)

一夜松社

中央の一夜松社には、一夜千松の霊が祀られています。

近くにある説明書によると、一夜千松の霊とは、北野天満宮創建に先立ち、「私の魂を祀るべき地には一夜にして千本の松を生じさせる」という菅原道真のお告げによって、この一帯に生えた松に宿る神霊とのこと。

北野天満宮の境内には松が多いのですが、それは、この一夜千松の名残りとされています。

なお、一夜松社は、延命長寿の神さまとして崇められています。

豊国神社

豊国神社は、祭神に豊臣秀吉を祀っています。

秀吉は、北野天満宮への崇敬が篤く、天正15年(1587年)には当宮境内で北野大茶湯を開催していますし、本殿の造営を遺命ともしています。

ご利益は、開運・立身出世です。

野見宿祢神社

野見宿祢神社には、菅原道真の19代前の先祖の野見宿祢を祀っています。

文武両道に優れ、垂仁天皇の御前試合において、最強の力士を豪語する当麻蹶速(たいまのけはや)を打ち破り相撲の祖と仰がれています。

そのため、大相撲京都場所の際は、力士の参拝も多いのだとか。

のちに野見宿祢は、朝廷につかえ、古いしきたりを改めた功績により土部(はじ)の姓を賜っています。

ご神徳は、武芸・スポーツ上達です。

奇御魂神社と一之保神社

上記の社の南隣には、少し小さめの社があります。

この社は、左側が奇御魂神社(くしみたまじんじゃ)、右側が一之保神社(いちのほじんじゃ)です。

奇御魂神社(左)と一之保神社(右)

奇御魂神社(左)と一之保神社(右)

奇御魂神社

奇御魂神社は、菅原道真の奇御魂を祀っています。

奇御魂とは、様々な不思議や奇跡を呼び起こす特別な力を持った神霊のことです。

鎌倉時代の中期に東福寺の開祖円爾国師(えんにこくし)の前に菅原道真の神霊が現れ、「私はこの度、宋に飛び、1日にして禅の奥義を習得した」と告げたそうです。

その時、菅原道真は唐衣(からころも)をまとい手に1輪の梅の花を持っていたとのことで、以来、その菅原道真の姿を「渡唐天神(ととうてんじん)」と称えるようになりました。

また、その昔、天満宮境内で盛んにあった法楽連歌(ほうらくれんが)では、天神(菅原道真)さまをなぐさめるために集まった人々が渡唐天神の肖像の前で和歌を詠みあったことから、当社は文芸・歌道上達の守護神として崇敬されるようになったそうです。

一之保神社

大宰府に流罪となった菅原道真が残した手作りの木像を持ち帰り、西の京北町に建てた社に納め安楽寺天満宮と称して祀っていたものを明治時代に当地に遷したのが一之保神社です。

安楽寺とは、菅原道真の墓所となったお寺のことで、太宰府天満宮の起源とされており、彼を偲ぶ人々によって当寺にちなんだ神社名が付けられたのではないかと考えられています。

ご利益は、学業成就です。

受験を控えている方は、本殿参拝後に一之保神社にもお参りをしておくと良い結果が出るかもしれませんね。

稲荷神社

奇御魂神社と一之保神社の社殿の南隣に建つのは、稲荷神社です。

稲荷神社

稲荷神社

祭神として祀られているのは、倉稲魂神(うがのみたまのかみ)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、大宮女命(おおみやめのみこと)です。

倉稲魂神は、稲生り(いねなり)の神と称されており、米、麦、粟、豆、稗(ひえ)の五穀豊穣をつかさどる神さまとして崇敬されていますね。

また、商売繁盛の守護神としても有名です。

この稲荷神社は、その昔、周辺で大火があった際、この社の手前で火の手が止まったと伝えられていることから、火除け稲荷とも呼ばれて火難除けのご利益を授けてくれると信仰されているそうですよ。

稲荷神社の近くにある小さな社は、猿田彦神社です。

猿田彦神社

猿田彦神社

祭神に猿田彦命が祀られています。

猿田彦命は、天照大神の命を受けた瓊瓊杵命(ににぎのみこと)が日本の国をよく治めるために地上に降り立った際、先頭に立って道案内をした神さまで、交通安全のご利益を授けてくれます。

身長が2メートルを超え、長い鼻を持っていたことから昔から天狗さまとしても親しまれてきました。

猿田彦神社の相殿には、大宮女命が祀られています。

別名を天鈿女命(あめのうずめのみこと)といいます。

天鈿女命は、天の岩戸に隠れた天照大神を軽妙な踊りでなぐさめ、大神を天の岩戸の外に出すことに成功した女神ということで、芸能上達の守護神として崇敬されていますね。

ちなみに「おかめ」というユーモラスな女性の顔は、この大宮女命がモデルとされているそうですよ。

以上が、紅梅殿船出の庭の南側に建つ末社です。

北野天満宮の参拝時は、紅梅殿船出の庭に立ち寄る人は多いのですが、これらの末社には意外と気づかないようです。

ぜひ、これら末社にもお参りをしてください。

なお、北野天満宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊