11月中旬に京都市東山区の大谷祖廟に紅葉を見に行った後、北隣の円山公園を訪れました。
円山公園にもカエデが多く植えられているので、晩秋には紅葉狩りを楽めます。
桜の紅葉は見ごろ
円山公園には、京阪電車の祇園四条駅から東に約8分歩くと到着します。
四条通を突き当りまで歩き、八坂神社の境内を横切るのが近道ですね。
大谷祖廟から円山公園に入ると、すぐにお店が現れます。
そのお店に植わっているカエデは、まだ上の方だけが赤く色づき始めでした。

お店と紅葉
11月中旬なのでこんなものでしょう。
まずは、円山公園を西に向かって歩きます。
公園内で赤く色づいているのは桜の木。

色づく円山公園
円山公園は、春の桜の季節が大人気で旅行者や観光客の方がたくさん訪れますが、晩秋は比較的人が少なく歩きやすいですね。
桜の紅葉には興味がないようです。
池付近の紅葉
池の近くにやって来ると、上の方が真っ赤に色づいたカエデがありました。

上が真っ赤なモミジ
ここは日当たりが良いので、紅葉するのが割と早め。
まだ下の方は緑色ですが、上だけ見ると十分に見ごろと言える色付きです。
このカエデは、ひときわ目立っていたので、紅葉と一緒に記念撮影する人も見られましたよ。
池越しに眺める園内と東山。

池
池周囲で赤くなっているものの多くは桜の木です。
カエデは、まだ緑色が優勢で、部分的に紅葉しているものが目立ちますね。
池のほとりに植わっているカエデは、枝先だけが真っ赤でしたよ。

池と紅葉
このように赤色と緑色が混ざった紅葉も、季節の移ろいを感じられ悪くありません。
公園内の東へ
池周辺の紅葉を見た後は、東に向かって歩きましょう。
今の時期に真っ赤に色づいている木は、ほとんどが桜です。

芝生と紅葉
桜のモミジは、逆光で見ると鮮やかな赤色に見えますが、順光だと赤色が深く映り茶色っぽく見えます。
日陰に植わっている桜もモミジが茶色く見えますから、日の当たる場所に植わっている桜の方がきれいに感じますね。
公園内の東側は山を上るように斜面になっています。
石段脇のカエデは、日当たりが良くないためか、ほとんど緑色。

石段
部分的に赤色の葉も見られますが、紅葉の見ごろには早いですね。
さらに東に歩いていくと、カエデが徐々に赤くなっていき、高い場所に植わっているほど紅葉が早いことがよくわかります。
少しだけ見えるイチョウは、葉が黄色。
イチョウの黄葉はもう見ごろです。

遊歩道とイチョウ
公園内の東の突き当りまで来たところで、今度は南側にある階段を上ります。
今まで何度も円山公園を訪れていますが、この石段を上るのは初めてではないでしょうか。
上り切った先は、ちょっとした広場となっていて、降り注ぐ日射しが眩しく感じられました。

山の上の紅葉
カエデは、池周辺より紅葉の進みが早く見ごろに近い状況でしたよ。
ここから、少し北に歩くと、将軍塚に向かう山道の入り口があります。
円山公園から将軍塚に行けるとの情報は知っていたのですが、今までどこにその道があるのかわかりませんでした。
今度、ここから将軍塚に行ってみましょう。
さらに北に歩くと、知恩院の大鐘楼へと続く場所に到着。
ここも日当たりが非常に良く、池周辺より紅葉の進みが早いです。

見頃の紅葉
赤色にも透明感があり、このまま順調に進めば、真紅の紅葉が見られそうですね。
ここまで来る人は、ほとんどいませんから心静かに紅葉を楽しめますよ。
11月中旬の円山公園の紅葉は、全体的にまだ見ごろ前でした。
紅葉が見ごろを迎えるのは、11月20日以降になると思います。