
乃木神社の静かな境内で満開になった桜・2023年
3月下旬に京都市伏見区の伏見桃山城に桜を見に行った後、南に約10分歩き、乃木神社に参拝しました。 乃木神社は、明治の陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)を祀る神社です。 京都市内にある神社の中では、あまり知名度が高くありませんが、春には桜がきれいに咲くので、この時期に一度は参拝したいですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
3月下旬に京都市伏見区の伏見桃山城に桜を見に行った後、南に約10分歩き、乃木神社に参拝しました。 乃木神社は、明治の陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)を祀る神社です。 京都市内にある神社の中では、あまり知名度が高くありませんが、春には桜がきれいに咲くので、この時期に一度は参拝したいですね。
3月下旬に京都市伏見区の御香宮神社に参拝した後、宇治川派流に桜を見に行きました。 宇治川派流の近くには、酒蔵が多く建ち並び、江戸時代の風景が今に残っています。 その酒蔵や川の流れと一緒に見る桜は、都会の喧騒を忘れさせてくれ、時間に追われている現代日本人の心を癒してくれます。
3月下旬。 京都市伏見区の伏見桃山城に桜を見に行ってきました。 伏見桃山城は、かつては遊園地でしたが、今は伏見桃山城運動公園となっています。 それでも、遊園地があった時代からの天守閣が今も残っています。 天守閣の近くには、多くの桜が植えられており、春には華やかな景色を楽しめます。
3月中旬。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行きました。 今年、3回目であります。 2月中旬に咲き始めた河津桜は、3月上旬に3分咲きとなっていたので、例年と同じ3月中旬に見ごろとなっているはずです。
3月上旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、境内に1本だけ河津桜が植えられています。 河津桜は、毎年3月上旬から中旬にかけて見頃を迎えるので、そろそろ与杼神社の河津桜も見ごろに入ってきている頃です。
3月上旬に京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、淀水路を訪れました。 淀水路には2月中旬にも訪れており、その時は、河津桜は咲き始めたばかりでした。 今年は、河津桜の開花が早かったので、3月上旬に見ごろを迎えるだろうと思い、淀水路を訪れた次第です。
2月中旬。 京都市伏見区の淀水路を訪れました。 淀水路には、たくさんの河津桜が植えられており、毎年3月上旬から中旬に濃いピンク色が水路脇を彩ります。 開花時期は2月下旬ですが、早い年だと2月中旬に咲き始めますね。
11月下旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、2本の大きなイチョウが植えられており、晩秋に黄色く色づきます。 京都市内のイチョウよりも、黄葉するのが遅めで、11月が終わりに近づく頃に見ごろを迎えます。
京都市伏見区の勝念寺は、かましきさんの愛称で親しまれています。 かましきさんとは、当寺に祀られている身代釜敷地蔵尊が由来で、織田信長から賜ったお地蔵さまと伝えられています。 勝念寺を創建した聖誉貞安(しょうよていあん)上人は、織田信長が帰依していたお坊さんです。 織田信長は、他に多羅観音(たらかんのん)や門出八幡宮(かどではちまんぐう)のご神体も貞安上人に寄進したと伝えられています。
京都市伏見区の勝念寺は、「かましきさん」の愛称で親しまれています。 かましきさんとは、当寺に伝わる身代釜敷地蔵尊のことで、江戸時代から苦しみを取り除いてくれると信仰されています。