梅が見ごろを迎えた北野天満宮の境内・2018年

3月上旬。

京都市上京区の北野天満宮に参拝しました。

北野天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀る神社です。

菅原道真と言えば梅。

もちろん北野天満宮にも、早咲きから遅咲きまで多くの梅が植えられており、毎年、2月中旬から3月下旬にかけて、境内全体が甘酸っぱい香りに包まれます。

咲き具合が様々な梅

北野天満宮は、市バス停「北野天満宮前」で下車してすぐの場所に建っています。

京福電車だと、北野白梅町駅が最寄り駅で、東に徒歩約5分で北野天満宮の鳥居の前に到着します。

鳥居

鳥居

鳥居をくぐると、右側の紅梅が6分咲きで見ごろに入っていました。

今年の京都の梅の開花は例年より10日以上遅れており、北野天満宮もいつもの年よりも梅の咲き具合が遅いようです。

参道を北に進み楼門前にやってきました。

楼門越しに境内を見ると、紅白の梅がたくさんの花を咲かせているのがわかります。

楼門越しに見る境内

楼門越しに見る境内

楼門をくぐります。

宝物殿の前に植えられている紅梅も白梅も見ごろです。

牛と梅

牛と梅

ここには牛もいて、よく観光客の方たちが牛と一緒に記念撮影をしていますよ。

特に梅が咲く今の時期は大人気ですね。

参道脇の梅は、見ごろに入っているもの、これから見ごろに入るものなど咲き具合が色々です。

参道脇の梅

参道脇の梅

御手洗川(みたらしがわ)に架かる橋の奥は、たくさんの梅が紅白の花を咲かせ、とても華やかです。

橋と梅

橋と梅

北野天満宮は、ここ最近、境内が少しずつ姿を変えていってます。

以前は、橋の向こうにも行くことができたのですが、今は梅苑を拝観しないとあそこには行けません。

三光門をくぐって本殿の前にやってきました。

飛梅と本殿

飛梅と本殿

御神木の紅梅は、飛梅(とびうめ)と呼ばれており、樹齢400年以上と推定されています。

菅原道真は、藤原時平の讒言により大宰府に左遷されましたが、その際、邸宅に植えられていた梅が道真を慕って飛んで行ったという飛梅伝説が残っています。

北野天満宮の飛梅は、この伝説の原種であることが明らかになっているそうですよ。

それでは本殿にお参りをしましょう。

頭が良くなるようにお願いしておきましたよ。

本殿から振り返ると飛梅越しに三光門が見えます。

飛梅と三光門

飛梅と三光門

この風景も、早春の北野天満宮ならではですね。

本殿の北側にやってきました。

ここにはたくさんの末社が建ち並び、梅も多く植えられています。

紅梅と地主社

紅梅と地主社

地主社(じしゅしゃ)の前の紅梅も、そろそろ見ごろに入りそうです。

境内東側の紅梅は、見ごろですね。

紅梅と社殿

紅梅と社殿

私が北野天満宮にお参りしたのは夕方でした。

境内は少しずつ薄暗くなってましたが、篝火が焚かれている一帯は昼間のような明るさでしたよ。

篝火

篝火

北野天満宮境内の梅は、3月20日までは見ごろを保っていそうな感じでした。

まだ、咲き始めの梅もたくさんありましたから、20日以降でも観梅を楽しめるかもしれませんね。

この後は、梅苑のライトアップを見に行きました。

なお、北野天満宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊