一覧

梅が開花前の菅原院天満宮神社・2025年

3月上旬に下御霊神社に梅を見に行った後、北西に約10分歩き、京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝しました。 天満宮と名のつく神社には、だいたい梅が植えられているもの。 菅原院天満宮神社も、境内に数本の梅が植えられており、そろそろ咲いているだろうと思い訪れることにしました。

梅がひっそりと咲く法雲寺・2025年

3月上旬に檀王法林寺に梅と椿を見に行った後、北西に約8分歩き、京都市中京区の法雲寺に参拝しました。 法雲寺は、ビルの間に境内があって目立たないためか、参拝する人をあまり見ません。 私も、それほどお参りには行かないのですが、梅が植えられていた記憶があったので、この時期に訪れてみることにしました。

梅と椿が咲く檀王法林寺・2025年

3月上旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つ浄土宗のお寺です。 参道には、多くの椿が植わっており、冬の終わりから春にかけて様々な色の花を咲かせます。 また、境内には梅も植えられており、こちらもそろそろ見ごろを迎えている頃です。

梅と椿が咲く相国寺・2025年

3月上旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、北にある相国寺(しょうこくじ)に参拝しました。 相国寺にも梅が数本植えられており、毎年2月中に見ごろを迎えます。 今年の京都の梅は、開花が遅かったため、相国寺の梅も3月に入って見ごろを迎えているだろうと思い訪れた次第であります。

白梅が見ごろを迎えた下御霊神社・2025年

3月上旬に京都市中京区の法雲寺に参拝した後、北西に約7分歩き、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)にも参拝しました。 下御霊神社には、白梅と紅梅が植えられています。 白梅は早咲きで2月中旬から下旬に見ごろを迎え、紅梅は遅咲きで3月上旬から中旬に見ごろを迎えます。 でも、今年の京都は例年より梅の開花が遅かったため、下御霊神社の白梅も見ごろを迎えるのが遅れているだろうと思い、3月上旬に訪れました。

梅が見ごろに入ってきた京都御苑・2025年

3月上旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝した後、東隣にある京都御苑を訪れました。 京都御苑は、苑内の西側に梅林があり、毎年2月中旬に見ごろを迎えます。 今年の京都は、全体的に梅の開花が遅く、なかなか見ごろに入ってきませんでしたが、3月になって、ようやく良い具合に咲き進んできました。 京都御苑の梅も、そろそろ見ごろを迎えているでしょう。

梅まとめ2024年

2024年の京都の梅は、そろそろ終わりとなり、これ以上は観梅は期待できなくなりました。 今年の梅は、開花が例年より早く2月上旬に見ごろを迎えていたところがありました。 また、終わるのも早く3月に入ってすぐに見ごろを終了しているところもありましたね。 今回の記事では、2024年の梅を振り返ります。

梅が終わりに近づく円山公園・2024年

3月中旬に京都市東山区の大谷祖廟に参拝した後、北隣にある円山公園を訪れました。 円山公園は、春の桜が人気ですが、2月から3月にかけて梅の花を見ることもできます。 そろそろ梅は終わりが近いのではないかと思いましたが、まだ咲いている梅があるのではないかと期待しながら円山公園に入りました。

梅が終わりに近づく妙法院・2024年

3月中旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、女坂を下って妙法院にも参拝しました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられるお寺です。 門跡寺院は、皇族関係者が代々住持をつとめてきた格式の高いお寺ですが、妙法院は誰でもお参りできます。 境内には、梅が数本植えられており、そろそろ終わりが近づいていそうですが、見ていくことにしました。

梅が終わりに近づく新日吉神宮・2024年

3月中旬に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、北に約5分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮には、菅原道真を祀る飛梅天満宮があります。 菅原道真が祀られている神社には、梅が植えられていることが多く、飛梅天満宮の前にも数本の梅が植わっています。