七卿落ちの密議が行われた妙法院

幕末の文久3年(1863年)8月18日に京都の政界で大きな事件が起こりました。

その事件は、後に八月十八日の政変や禁門の政変と呼ばれることになります。

目立ち過ぎた長州藩

文久3年頃の京都の政界では、天皇を敬う尊王と外国人を日本から追い出す攘夷(じょうい)という言葉が流行していました。

当時、その急先鋒となって活躍していたのが長州藩でした。

長州藩は、三条実美(さんじょうさねとみ)などの公卿と協力して尊王攘夷のために様々な朝廷工作を行っていきます。

時には、目的達成のために偽の勅命(天皇の命令)を作ることもありました。

このような長州藩のやり方に不快感を表したのが薩摩藩です。

薩摩藩も長州藩と同様に尊王の考え方を持っていましたが、政治は幕府と朝廷が協力して行っていくべきという公武合体の立場でした。

もちろん薩摩藩も朝廷に近付き、自らの主張を政治に反映させようとしていたのですが、藩士の田中新兵衛が公卿の姉小路公知(あねのこうじきんとも)殺害の犯人とされてしまったため、朝廷との関係が悪くなっていました。

また、京都の治安を守っていた会津藩も長州藩に対しては良い印象を持っていませんでした。

当時の京都では、天誅と称して毎日のように殺人事件が起こっていたのですが、その犯人の多くは長州藩と関係のある者達だったのです。

そんな中、長州藩が新たな政略を実行に移そうとしていました。

その政略とは、天皇の大和行幸を企画し、その時に大和から幕府追討の号令を発するというもの。

長州藩の陰謀を知った薩摩藩は、会津藩と同盟を結んで長州藩を京都政界から追放することを企画します。

そうすることで、朝廷に悪い印象を持たれていた薩摩藩が、京都政界に復帰することができると考えたからです。

また、孝明天皇も長州藩の過激なやり方に不快感を持っていました。

こうして孝明天皇、薩摩藩、会津藩の利害が一致し、長州藩を京都から追放することになったのです。

長州藩の京都政界からの追放と七卿落ち

薩摩藩と会津藩は、8月18日の午前4時に行動を起こします。

武装した両藩兵は、京都御所の各御門に配置され、長州藩が御所内に入れないようにがっちりと警護しました。

当然、長州藩はこの事態に仰天します。

今まで天皇のためと思って行動してきたのに、朝目が覚めてみると一夜にして天皇に弓を引く朝敵とされていたのですから当然です。

京都御所に入れなくなった長州藩とそれを支持していた三条実美ら七人の公卿は、東山区にある妙法院の宸殿に集まり、今後どうすべきかを話し合います。

妙法院の大玄関

妙法院の大玄関

話し合いの結果、一旦、長州藩に落ち延びることを決定し、19日未明に長州藩士の久坂玄瑞(くさかげんずい)に率いられて、京都から立ち去りました。

この時、久坂玄瑞は、「世は苅菰(かりこも)と乱れつつ」で始まる長歌を泣きながら歌い、長州に帰って行ったと言われています。

そして約1年後、久坂玄瑞は、長州藩兵を率いて再び上洛し、蛤御門の変で討死にすることになります。

なお、妙法院の詳細については、以下のページを参考にしてみてください。

関連記事