平安神宮の中神苑に浮かぶスイレン・2024年

6月7日に京都市左京区の平安神宮の神苑無料公開に行ってきました。

西神苑のハナショウブを見た後は、中神苑に向かいます。

中神苑も西神苑と似たような造りになっていて、蒼龍池と呼ばれる池を中心とした池泉回遊式庭園となっています。

今の時期から9月にかけて、蒼龍池ではスイレンが見られますね。

黄色と白色のスイレン

中神苑の西側にやって来ました。

中神苑

中神苑

ここから東に向かって歩いていくのですが、北側からでも南側からでも好きな方を進むことができますよ。

今回は、南側の遊歩道を歩くことに。

蒼龍池では、黄色のスイレンが浮かぶように咲いていました。

黄色のスイレン

黄色のスイレン

池の中心に近いところでスイレンは咲いているので、間近で見ることができません。

まとまって咲くスイレン

まとまって咲くスイレン

それでも、西神苑のスイレンと比較すると、比較的近くでスイレンを見られます。

東に向かって進んだ後、今度は、北側の遊歩道に入ります。

この日は晴天だったこともあり、蒼龍池の水面が鏡のように反射して、青空と白雲が映し出されていましたよ。

水面に映る空

水面に映る空

蒼龍池の中には、北側から東側に向かって臥龍橋(がりゅうきょう)と呼ばれる飛び石が置かれています。

臥龍橋とスイレン

臥龍橋とスイレン

臥龍橋は、渡れますが、池に落ちないように注意してください。

多くの方が臥龍橋を渡っていたので、私も渡ることに。

臥龍橋からだと、スイレンを近くで見ることができますよ。

臥龍橋の近くでは、白色のスイレンが咲いていました。

白色のスイレン

白色のスイレン

純白のスイレンは透き通るようで、夏の暑い日に見ると涼しく感じますね。

以前の中神苑では赤色やピンク色のスイレンも咲いていたのですが、今は黄色と白色のスイレンだけになっています。

臥龍橋を渡り、浮島にやって来ました。

ここからは、中神苑の全体を見渡せますよ。

中神苑の全景

中神苑の全景

池の中央付近に浮かぶ黄色のスイレン。

スイレンと石組み

スイレンと石組み

爽やかな風景であります。

蒼龍池と空

蒼龍池と空

浮島から臥龍橋を渡り、蒼龍池の東側に戻って来ました。

この辺りには、赤色のカエデが植えられています。

緑色の葉に混ざっていると、赤色が際立ちますね。

赤色のカエデ

赤色のカエデ

中神苑のスイレンは、6月7日に見ごろを迎えていました。

スイレンは夏でも見られるので、その時期に京都観光にお越しの方は、平安神宮にスイレンを見に行くと良いでしょう。

この後は、東神苑に向かいます。

宿泊


7月の京都。 それは祇園祭の季節です。 祇園祭は、7月17日と24日の山鉾巡行が有名で、この2日だけが祇園祭と思われがちですが、実は7月1日から31日まで1ヶ月間行われています。 なので、7月に京都を訪れると、何かしらの祇園祭の行事を観覧できます。 しかし、祇園祭の日程や見どころを何も知らずに7月に京都を訪れても、なかなか祇園祭を楽しむことはできません。 そこで、今回の記事では、祇園祭の日程と見どころを紹介します。