左京区一覧

真如堂の咲き始めたアジサイと終わりが近いサツキ・2025年

6月上旬に京都市左京区の栄摂院にサツキを見に行った後、北に2分ほど歩き、真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 真如堂は、様々な植物が植えられており、四季折々の景色を楽しめることから旅行者や観光客の方に人気があります。 特に春の桜と秋の紅葉の時期には多くの人が訪れますね。 6月の真如堂は、参拝者が少なく落ち着いており、アジサイを静かに観賞できます。

緑に包まれた南禅寺とハナショウブが咲く野村碧雲荘・2025年

6月上旬に粟田神社に参拝した後、東に約7分歩き、京都市左京区の南禅寺にも参拝しました。 南禅寺には、多くのカエデが植えられており、この時期は青モミジがきれいです。 4月の新緑の方が透明感があって美しいのですが、気温が上がるにつれて緑色が濃くなってきたカエデも生命力を感じられて良いものです。

サツキが満開の要法寺・2025年

6月上旬に祇園白川にアジサイを見に行った後、京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 この時期の要法寺では、清涼池の周囲に植えられているサツキが花を咲かせ、境内を華やかにします。 サツキの見ごろは、5月下旬から6月上旬なので、そろそろ見ごろの後半に入っている頃です。

栄摂院の見ごろのサツキ・2025年

6月上旬に京都市左京区の金戒光明寺にアジサイを見に行った後、栄摂院(えいしょういん)を訪れました。 栄摂院は、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の塔頭(たっちゅう)で、11月になると庭園が一般公開されます。 普段は庭園の公開はありませんが、境内には入れます。 5月下旬から6月上旬にかけては、参道に植えられているサツキが花を咲かせ、爽やかな景色を見せてくれます。

初夏に参拝した河合神社・2025年

5月15日に京都市左京区の寂光寺に参拝した後、北に約30分歩き、河合神社(かわいじんじゃ)を訪れました。 河合神社は、糺(ただす)の森に鎮座する下鴨神社の摂社です。 美人祈願の社として人気があり、境内は女性の参拝者の姿が多いですね。

初夏に参拝した寂光寺・2025年

5月15日に京都市左京区の頂妙寺にサツキを見に行った後、東に約3分歩き、寂光寺(じゃっこうじ)にも参拝しました。 寂光寺も、少ないながらサツキが植えられており、5月下旬に見ごろを迎えます。 まだサツキの見ごろには早そうでしたが、近くに来たことから、寂光寺にも立ち寄ることにしました。

下鴨神社で観覧した葵祭の走馬の儀・2025年

5月15日に京都市左京区の河合神社に参拝した後、下鴨神社を訪れました。 この日は、毎年、下鴨神社で葵祭の神事が行われます。 午前11時40分頃に路頭の儀の行列が下鴨神社に到着した後、社頭の儀が行われ、その一環として、午後1時15分から糺(ただす)の森の馬場で、走馬(そうめ)の儀が執り行われます。 今回、下鴨神社に訪れたのは、走馬の儀を見ることが目的であります。