時代祭-室町時代・2022年

10月22日に行われた時代祭。

安土桃山時代の行列が過ぎた後は、室町時代の行列がやって来ます。

室町時代は、室町幕府執政列と室町洛中風俗列から構成されます。

室町幕府執政列

室町幕府執政列が京都御苑の堺町御門を出て丸太町通に姿を現しました。

室町幕府執政列

室町幕府執政列

先頭を行く騎馬は、伊勢氏です。

室町幕府執政列は、武家風俗を中心としており、当時の武士の軽武装姿を表現しています。

足利将軍がやって来ました。

足利将軍

足利将軍

本列は、足利将軍に幕府の執政にあたる三管領四式(さんかんれいししき)の主要氏族がお供衆として従います。

管領の細川氏。

細川氏

細川氏

他の騎馬は烏帽子をかぶっているのですが、細川氏だけ兜をかぶっています。

こちらは、侍所所司の山名氏です。

山名氏

山名氏

時代祭の行列は、時折信号待ちで止まります。

山名氏も信号待ちでいったん止まりました。

また、時代祭の最中は、自動車の通行が規制されますが、市バスは行列の横を走っていきます。

後方を行く騎馬は、評定衆の二階堂氏です。

二階堂氏

二階堂氏

室町幕府執政列では、他の行列には見られない公家、法中、博士、医師なども見ることができます。

歩いて進む列にも注目したいですね。

室町洛中風俗列

室町幕府執政列に続いては、室町洛中風俗列の登場です。

先頭の供奉長は、南蛮人の姿をしています。

南蛮人

南蛮人

以前は、南蛮人はいなかったのですが、近年、行列に参加するようになりました。

室町洛中風俗列は、室町時代後半に経済力をつけた京都の町衆によって催された風流踊り(ふりゅうおどり)を再現したものです。

室町洛中風俗列

室町洛中風俗列

行列の中には、かわいらしい鞨鼓童(かっこわらべ)もいます。

室町洛中風俗列は、時代祭の行列の中でも賑やかで、時折止まって、風流踊りを見せてくれます。

風流踊りは全国各地に伝わり様々な芸能を生み出し、江戸時代以降の盆踊りの原型になりました。

笛

残念ながら、私の近くでは風流踊りを見せてくれませんでした。

三条大橋では、風流踊りが行われていましたよ。

行列の中ほどを進むのは、風流傘です。

風流傘

風流傘

風流傘の後ろを進んでいく側踊り。

側踊り

側踊り

室町洛中風俗列は、風流傘を中心に囃子方で構成される中踊りと踊り手で構成される側踊りからなっています。

行列に登場する衣装が、どれも明るく、この時代の町衆たちが生き生きとしていたことがわかります。

この後は、吉野時代の行列が登場します。

宿泊

時代祭2022年関連記事