時代祭-藤原時代・2022年

10月22日に観覧した時代祭。

鎌倉時代の行列が終わり、次にやって来たのは藤原時代の行列です。

藤原時代は、藤原公卿参朝列と平安時代婦人列から構成されています。

藤原公卿参朝列

藤原時代は、平安時代の摂関政治が行われていた頃を指します。

藤原氏全盛の平安時代中期以降、唐様式の影響が薄れ、日本独自の国風文化が成熟します。

藤原公卿参朝列は、宮中での儀式に参加する文官、武官の夏正装姿で京都の街を練り歩きます。

行列の先頭を進むのが文官です。

公卿(文官)

公卿(文官)

三位の文官は、最高位の色である黒の束帯姿で馬に乗っています。

こちらは、従三位の武官です。

公卿(武官)

公卿(武官)

武官も黒の束帯姿ですが、文官と比較し動的な束帯になっています。

胡床(こしょう)持が両手に持っているのは、豹の皮です。

豹の皮

豹の皮

豹の皮は、公卿が胡床に座る際に使用したものです。

他に虎の皮も登場しますが、こちらは、殿上人(てんじょうびと)が座る際に使用したものです。

その殿上人も馬で登場します。

殿上人(文官)

殿上人(文官)

殿上人は五位の文官で、緋色の束帯を着用しています。

藤原公卿参朝列では、随身、雑色、傘持なども徒歩で進み、全体的に平和的な雰囲気でした。

平安時代婦人列

時代祭の3つの婦人列の最後に登場するのが、平安時代婦人列です。

平安時代は400年続いたので、服装に大きな違いが見られます。

先頭を騎馬で進むのは、巴御前です。

巴御前

巴御前

木曽義仲の愛妾で武勇の誉れ高い女性です。

今年は、長刀を持たずに登場しました。

巴御前の後ろを歩いてゆくのは、横笛です。

横笛

横笛

滝口入道に登場する悲恋の女性で、出家した斎藤時頼の後を追い嵯峨往生院に向かう袿(うちき)に市女笠(いちめがさ)の旅装束をしています。

2人の子を連れて歩くのは、常盤御前です。

常盤御前

常盤御前

源義朝の側室で、平治の乱で義朝が敗れ、平清盛に3人の子供たちの助命を乞うため、雪の中、六波羅に向かう場面を再現しています。

子どもは、今若と乙若の2人だけに見えますが、懐に牛若も抱いています。

乗り物に乗って登場する2人の女性は、前が清少納言、後ろが紫式部です。

清少納言と紫式部

清少納言と紫式部

清少納言は枕草子の著者、紫式部は源氏物語の著者として知られていますね。

清少納言は女房装束(十二単)の女官の正装で、紫式部は小袿衣(こうちぎ)姿の略装です。

こちらは、紀貫之の女(むすめ)です。

紀貫之の女

紀貫之の女

袿、単小袖に農紅の切袴(きりばかま)を着け、手に梅の小枝を持っています。

平安時代の絶世の美女とされる小野小町も登場します。

小野小町

小野小町

唐風の残る平安初期の女官の礼服姿をしています。

続いて、和気広虫(わけのひろむし)です。

和気広虫

和気広虫

和気清麻呂の姉で、孤児院を作った女性として知られています。

京都御苑の西に建つ護王神社の祭神としても、京都では馴染みがありますね。

最後に登場したのは、百済王明信(くだらおうみょうしん)です。

百済王明信

百済王明信

百済王氏の出で、桓武天皇の信頼が厚く、女官庁として天皇を陰から支えた女性です。

平安初期の女官の正装姿で車に乗って進んでいきます。

これで、藤原時代の行列は終了です。

次は延暦時代の行列が登場します。

宿泊

時代祭2022年関連記事