松花堂庭園で見る竹林と新緑・2021年

5月下旬に拝観料が100円ということを知り、京都府八幡市の松花堂を訪れました。

松花堂庭園のサツキを観賞した際、カエデの新緑と竹林も見て廻りました。

松花堂庭園には、、約40種類の竹や笹が植えられているので、こちらもしっかりと見ておきたいですね。

また、今の時期は、カエデの新緑も美しく、庭園全体で緑色の風景を楽しめます。

庭園内が竹林とカエデで緑色

松花堂庭園に入り、北に向かって遊歩道を歩いて行くと、右手に細長いキッコウチクが植えられています。

キッコウチク

キッコウチク

竹というと、腕くらいの太さのものをよく見かけますが、このように細い竹もあるんですね。

天に向かって真っすぐに伸びたモウソウチク。

モウソウチク

モウソウチク

竹の葉が黄緑色で、日が当たると輝いて見えます。

竹林と聞くと、このモウソウチクが、たくさん生えている風景を思い浮かべる人が多いことでしょう。

遣水(やりみず)に架かる石橋とカエデの新緑。

石橋と新緑

石橋と新緑

5月は、カエデの葉が鮮やかな黄緑色を保っています。

竹の葉と同じような色のため、庭園全体が黄緑色になっていましたよ。

下を向くと、しっとりとした緑色のコケも生えていました。

苔と竹林

苔と竹林

2021年の京都は、5月中旬に梅雨入りしたため、この時期でも、コケがみずみずしくなっています。

庭園の北側にある茶室の松隠の近くに建つ待合。

待合とトウチク

待合とトウチク

その向こうに植えられている竹は、トウチクです。

トウチクも、キッコウチクのように細いですね。

庭園内には、赤色のカエデも植えられていました。

赤色と緑色のカエデ

赤色と緑色のカエデ

この赤色のカエデは、手向山(たむけやま)という品種で、葉が細く、枝がしだれています。

紅枝垂(べにしだれ)や羽衣(はごろも)とも呼ばれていますね。

松花堂庭園に植えられている竹の中で、特に珍しいのが、キンメイモウソウチクです。

キンメイモウソウチク

キンメイモウソウチク

樹木の幹にあたる竹稈(ちくかん)が黄色いのが特徴的です。

茶室の竹隠の近くにある待合とカエデの新緑。

待合と新緑

待合と新緑

ここで休憩しながら、じっくりと庭園の景色を眺めるのも良いですね。

竹隠の近くに植えられているのは、メダケです。

メダケ

メダケ

メダケを見ていると、七夕の笹飾りを思い出します。

芝生の向こうに建物があり、さらにその奥に庭園を囲むように竹林があります。

芝生と竹林

芝生と竹林

松花堂庭園の前には、比較的自動車の通りが多い道路があるのですが、竹林が視界を遮っており、外の景色が見えないようになっています。

ちなみに上の写真に写っている建物を囲んでいるのは、昭乗垣(しょうじょうがき)です。

庭園の西側には、クロチクが植えられており、その奥には表門も建っています。

クロチクと表門

クロチクと表門

この表門は、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の一の鳥居の前にあった高坊のものといわれています。

200年以上前に作られた破風型寺門の様式です。

かつては、八幡小学校の校門として使用されていましたが、昭和39年(1963年)10月に松花堂庭園に移築されました。

松花堂庭園を1周しましたが、竹はどこにでも植えられています。

普段は、あまり意識して見ることがない竹ですが、庭園に植えられていると、じっくりと見たくなるものですね。

一口に竹と言っても、いろんな種類があり、それぞれに異なった特徴があります。

松花堂庭園を訪れた際は、竹林もしっかりとみておきたいですね。

次回は、外園に建つ3つの茶室を紹介します。