夏の智積院で咲くキキョウ、ハス、サルスベリ・2020年

8月中旬に京都市東山区の法住寺に参拝した後、近くの智積院(ちしゃくいん)を訪れました。

智積院は、東山七条に広大な敷地を持つ真言宗のお寺です。

近年、四季折々の植物を楽しめることから旅行者や観光客の方に人気が出てきていますが、まだ人が少なく穴場と言える名所です。

特に夏は、参拝者がほとんどいませんね。

参道のキキョウと緑

智積院は、京阪電車の七条駅から東に7分ほど歩くと到着します。

市バスだと「東山七条」からすぐですね。

入り口にやってくると、夏のさわやかな青空が頭上に広がっていました。

入口

入口

でも、最高気温は39度の予報だったため、智積院に到着した時には、すでに汗をたくさんかくほど暑く、体はさわやかな状態ではありません。

智積院会館の工事は終わったようですが、まだカラーコーンが置かれていたので、営業はされていないようです。

智積院会館

智積院会館

智積院の参道を進みます。

参道

参道

木々の緑が美しいですね。

青空の下で見る植物の緑には力強さを感じます。

足元では、キキョウが青い花を咲かせていました。

キキョウ

キキョウ

でも、咲いているキキョウの花は少なく、咲いていても、しおれているものが多かったです。

この暑さで、キキョウも弱っているのでしょう。

ハスとサルスベリ

境内の中央にやってきました。

大きな金堂が建っているので、中に入ってお参りをしましょう。

金堂

金堂

金堂の中は、扇風機があったので、外よりも涼しかったです。

智積院は、真言宗智山派の総本山です。

慶長5年(1600年)に徳川家康が、紀州根来寺(ねごろじ)の玄宥僧正に根来寺再興の許可を与え、坊舎講堂を建立したことが始まりです。

智積院が建つ地は、かつて、豊国社とその坊舎で豊臣秀吉が長男の鶴松を供養するために建てた祥雲禅寺がありました。

慶長18年に江戸幕府から智積院法度が下され、元和元年(1615年)に豊臣家が滅亡すると、祥雲禅寺の建物、障壁画、豊国社の堂舎、梵鐘を智積院が受け継ぐことになりました。

金堂にお参りを済ませた後、南隣の明王殿の近くに行くと、ハスが咲いていました。

ハスと明王殿

ハスと明王殿

京都のハスは、ほとんどが終わっているころですが、智積院のハスは、まだきれいに咲いていましたよ。

とはいえ、咲いていたハスの花は2つだけでしたが。

鐘楼堂付近にやってきました。

鐘楼堂とカエデ

鐘楼堂とカエデ

この辺りは、カエデとコケの緑がとてもきれいなんですよ。

智積院に参拝したときは、鐘楼堂周りも見ておきたいですね。

金堂の裏の墓地にやってきました。

墓地のサルスベリ

墓地のサルスベリ

墓地では、サルスベリがたくさんの花を咲かせていました。

これまで智積院には何度も参拝していますが、サルスベリが咲いているのを見たのは、今回が初めてのような気がします。

青空を背景に咲くサルスベリの花は、赤色が際立ちます。

サルスベリと青空

サルスベリと青空

大きな金堂と青空もよく似合っていますね。

金堂と青空

金堂と青空

それにしても、境内は、日影が少なかったので、とても暑かったです。

早く涼しくなってほしいものですね。

この後は、智積院の北隣に建つ妙法院に参拝しました。

なお、智積院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊