常林寺で見ごろを迎えた萩・2017年

9月中旬。

京都市左京区の常林寺に参拝しました。

今の時期の常林寺境内では、萩が花を咲かせます。

境内全体にたくさんの萩が植えられており、普段は人が少ない常林寺ですが、9月はこの萩を見に訪れる参拝者が増えますね。

萩で埋め尽くされた境内

常林寺の最寄り駅は、京阪電車の出町柳駅です。

駅を出てすぐの場所に建っているので、駅から歩く手間はほとんどありません。

山門

山門

常林寺の山門の前に到着すると、萩を見に訪れていた参拝者の方が数人いらっしゃいました。

どうやら参拝を終えた後のようです。

山門をくぐり境内へ。

境内

境内

境内には萩がいっぱい。

そして、花もたくさん咲いていて見ごろを迎えています。

山門の左側に建つお堂には、世継子育地蔵尊が祀られています。

世継子育地蔵尊

世継子育地蔵尊

このお地蔵さまは、若狭街道の京都の出入り口にあることから、街道を行き来する人たちに親しまれてきました。

それでは、お地蔵さまにお参りをしましょう。

それにしても、常林寺は、いつ来ても萩がいっぱいであります。

赤色の花を咲かせた萩は、背が高いですね。

赤色の萩

赤色の萩

白色の花を咲かせている萩も背が高いです。

白色の萩

白色の萩

ただ、白色の萩は花数が少な目でした。

萩は色によって開花時期が異なるのでしょうか。

寺務所へと続く参道脇では、赤色の萩も白色の萩も、たくさん咲いていましたよ。

寺務所と萩

寺務所と萩

境内の一番奥に建つ本堂前の萩もたくさんの花を咲かせていました。

本堂と萩

本堂と萩

参道に赤色の花がたくさん散っているので、盛りはやや過ぎているのでしょうか。

以前は、本堂の前にもっと萩が植えられていたように思うのですが。

常林寺は、天正元年(1573年)に創建された時は、寺町荒神口にあったのですが、寛文11年(1671年)の大火で類焼し現在地に移ってきました。

そう言えば、寺町荒神口近くに建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)や寺町通沿いにも萩がたくさん植えられていますね。

現在の常林寺に萩がたくさん植えられているのは、寺町荒神口に建っていた時代の名残なのでしょうか。

境内から見上げる初秋の空は何とも爽やかです。

萩と空

萩と空

本堂と寺務所への分かれ道に植えられている萩も見ごろ。

見ごろの萩

見ごろの萩

枝先まで、たくさんの花が咲いています。

萩のアップ

萩のアップ

そろそろ常林寺から出ることにしましょう。

塀際ではムクゲが青空に向かって白色の花を咲かせていましたよ。

ムクゲと空

ムクゲと空

常林寺の萩は、9月下旬までは楽しめそうな感じですよ。

なお、常林寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊