建仁寺の初夏の風景・2016年
5月中旬に京都市東山区の建仁寺を訪れ、本坊、方丈、法堂(はっとう)の中を拝観しました。 初夏に鑑賞した建仁寺の○△□乃庭、潮音庭、大雄苑 建仁寺で鑑賞した風神雷神図屏風、雲龍図、双龍図 建仁寺は広い境内を持つ禅寺で、本坊の拝観だけでなく、境内を歩くのもおすすめです。 今の時期は、新緑やサツキなど初夏らしい風景を見ることができます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
5月中旬に京都市東山区の建仁寺を訪れ、本坊、方丈、法堂(はっとう)の中を拝観しました。 初夏に鑑賞した建仁寺の○△□乃庭、潮音庭、大雄苑 建仁寺で鑑賞した風神雷神図屏風、雲龍図、双龍図 建仁寺は広い境内を持つ禅寺で、本坊の拝観だけでなく、境内を歩くのもおすすめです。 今の時期は、新緑やサツキなど初夏らしい風景を見ることができます。
5月中旬に京都市東山区の建仁寺を訪れました。 建仁寺では、本坊、方丈、法堂(はっとう)の拝観ができ、前回の記事では庭園を中心に紹介しました。 初夏に鑑賞した建仁寺の○△□乃庭、潮音庭、大雄苑 今回は、建物内に展示されていた襖絵などを紹介します。
5月中旬に京都市東山区の建仁寺に参拝してきました。 建仁寺は祇園の近くに建つ禅寺です。 観光客に人気の地域に建つお寺ということもあり、1年を通して割と多くの旅行者が訪れますね。 これまで、建仁寺には何度もお参りしているのですが、今回は本坊、方丈、法堂(はっとう)の中を拝観することに。 よく考えてみると、今まで本坊に入ったことはなかったんですよね。
5月中旬に京都市東山区の八坂神社にサツキを見に行った後、隣にある円山公園も訪れました。 八坂神社の西楼門前のサツキ・2016年 今の時期の円山公園は、カエデの新緑、カキツバタ、サツキが美しく、東山散策の際は休憩がてら寄り道していきたいですね。
5月中旬に京都市東山区の八坂神社に参拝してきました。 この時期の八坂神社では、西楼門の前に植えられているサツキが、赤色の花をきれいに咲かせます。 今回、八坂神社に参拝した目的は、もちろん西楼門前のサツキを見るためです。
4月下旬に京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝してきました。 粟田神社は、粟田山の中腹に建っており、境内に向かう上り坂の参道脇に多くのカエデが植えられています。 そのため、初夏になると美しいカエデの新緑を見ることができます。 今回、粟田神社に参拝したのは、その新緑を見ることが目的です。
4月下旬に京都市東山区の尊勝院に参拝してきました。 尊勝院は、華頂山の中腹に建つお寺で、境内からは京都市街を眺めることができます。 また、山を背に境内が造られていることから、今の時期は木々の青葉も美しいです。
4月初旬に京都市東山区の高台寺に夜桜を見に行きました。 高台寺の夜桜ライトアップとプロジェクションマッピング・2016年 春の夜間拝観は、夜桜のライトアップに注目が集まりますが、庭園全体もライトアップされ夜でも散策できます。 ちなみに高台寺の春のライトアップは、3月中旬から5月上旬まで行われています。 今回の記事では、高台寺の春のライトアップのうち、夜桜以外の内容をお伝えします。
4月初旬に京都市東山区に建つ建仁寺に参拝してきました。 建仁寺は祇園にあるのですが、春の観光シーズンでも意外と人が多くありません。 桜の印象が薄いのがその理由なのかもしれません。 でも、建仁寺にも桜は植えられているので、春に参拝するのもおすすめなんですよね。
4月初旬。 京都市東山区の妙法院と大谷本廟に参拝してきました。 小雨がパラパラと降る天気でしたが、そろそろ桜が見ごろを迎える頃だったので、少々濡れても構わないと思いお参りをしてきました。