平野神社で見る遅咲きの桜・2017年

4月中旬に北野天満宮に北野桜を見に行った後、近くの平野神社にも参拝しました。

平野神社は、京都を代表する桜の名所で、ゴールデンウィークあたりまで桜を楽しめます。

今年は、4月初旬にも早咲きの魁桜を見に参拝していますが、この時期の参拝は遅咲きの桜を見るためであります。

桜の珍種がいっぱいの境内

平野神社の最寄り駅は、京福電車の北野白梅町駅です。

駅から北に5分ほど歩けば、南西の鳥居の前に到着します。

今回は、北野天満宮の参拝後だったので、東側の鳥居から境内に入ります。

東側の鳥居付近

東側の鳥居付近

東側の鳥居付近には、多くの枝垂れ桜が植えられていますが、どの枝垂れ桜も見ごろ過ぎとなっていました。

鳥居をくぐり参道を歩きます。

参道脇で、鬱金(うこん)が満開になっていました。

参道の鬱金

参道の鬱金

鬱金は、黄緑色の花を咲かせる珍種。

鬱金のアップ

鬱金のアップ

黄桜とも呼ばれていますね。

神門をくぐります。

そして、拝殿の奥に建つ本殿へ。

境内

境内

本殿近くでは、大内山がまだ多くの花を咲かせていました。

本殿と大内山

本殿と大内山

それでは、本殿にお参りです。

本殿の左前では、平野神社を代表する平野妹背(ひらのいもせ)が咲いていました。

平野妹背

平野妹背

開花時期が4月上旬から下旬と長め。

花弁がたくさん付いているため、全体的に色の濃い花に見えます。

こちらは平野神社に古くから伝わる菊桜の突羽根(つくばね)。

突羽根

突羽根

開花時期が4月下旬だったので、まだ咲いている花が少なかったです。

こちらは鬱金と同じく緑色の花を咲かせる御衣黄(ぎょいこう)です。

御衣黄

御衣黄

写真は薄い緑色ですが、もっと濃い緑色の花を咲かせますよ。

御衣黄も鬱金もそうなのですが、時間が経つと花の色が薄紅色に変わっていきます。

上の写真に写っている御衣黄は、色が変わりつつあるのかもしれませんね。

ちなみに今回の参拝では、薄紅色に変化した御衣黄や鬱金を見るつもりだったのですが、まだ時期が早かったようです。

上から人を見下ろすように花を咲かせる一葉(いちよう)も見ごろですね。

一葉

一葉

一葉の近くには、おけさも植えられています。

おけさ

おけさ

再び東側の鳥居近くへ。

そして、募金箱に100円玉を入れて桜苑に入ります。

桜苑では、多くの桜が見ごろを終えていました。

桜苑

桜苑

咲いているのは、関山(かんざん)や大内山くらいですね。

枝垂れ桜も、まだ花を残していましたが見ごろ過ぎでした。

この時期に桜苑に入ると、多くの桜が葉桜となっているので、満開になっているのに気づかず素通りしてしまう桜があります。

それが、下の写真に写っている須磨浦普賢象(すまのうらふげんぞう)です。

須磨浦普賢象

須磨浦普賢象

御衣黄、鬱金と同じく緑色の花を咲かせる珍種です。

桜苑の須磨浦普賢象は、それほど背が高くないこと、花の色が緑色であることから見逃されやすいですね。

4月中旬以降に平野神社に訪れた時には、しっかりと見ておきましょう。

遅咲き桜を十分に楽しんだところで、平野神社から出ました。

なお、平野神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊