12月下旬になると、京都の紅葉はほとんど終了しています。
まだ、下鴨神社では紅葉を見られるかもしれませんが、その他では、あまり紅葉は残っていないでしょう。
2019年の京都の紅葉は、全体的に鮮やかに色づき、3年に1度くらいの当たり年だったように思います。
秋になっても、なかなか気温が下がって来ず、今年の紅葉はあまりきれいではないかもしれないなと思ってましたが、予想に反して、多くの場所で美しい紅葉を見られました。
今回の記事では、2019年の京都の紅葉を振り返ります。
11月8日
2019年最初の紅葉狩りは、京都市伏見区に出かけました。
まだ、紅葉には早いことはわかっていましたが、今年の紅葉の進み具合を確認するために伏見区の紅葉の名所を歩きました。
伏見桃山城
伏見桃山城では、まずまず紅葉が進んでおり、11月上旬にしては多くのカエデが紅葉の見ごろに近づいていました。

伏見桃山城
敷地が広いので、日当たりが良く、他の紅葉の名所よりも早めに紅葉したのでしょうね。
ただ、天守閣の周囲にはロープが張られ、石垣に上ることができなかったのが残念でした。
その他の紅葉の名所
11月8日は、御香宮神社や乃木神社なども訪れましたが、伏見桃山城以外は、まだ紅葉し始めの状況でした。
11月14日
11月8日の紅葉の様子を確認し、まだ見ごろには時間がかかるなと思ったので、少し間隔を空けて11月14日に京都市左京区の紅葉の名所を訪れました。
真如堂
真如堂では、早くも紅葉が見ごろに入っていました。

真如堂
参道、三重塔付近、本堂近くは、鮮やかに紅葉し、境内全体できれいな紅葉を見られましたね。
本堂の裏の萬霊堂近くのカエデは、ほとんど青葉でした。
早くに紅葉したカエデは、11月下旬には散り始めていたかもしれませんが、萬霊堂近くのカエデは12月に入っても紅葉の見ごろを保っていたのではないでしょうか。
その他の紅葉の名所
11月14日は、真如堂以外の紅葉は、まだ見ごろ前の所が多かったですね。
岡崎公園では、カエデ以外の木々が様々な色に染まって美しかったです。
- イチョウの黄葉の見ごろが近づく頂妙寺・2019年
- 紅葉し始めた寂光寺・2019年
- 岡崎公園界隈の紅葉・2019年
- 岡崎別院の色づき始めの紅葉・2019年
- 金戒光明寺の山門周囲で紅葉が見ごろに近づく・2019年
11月18日
11月18日には、京都市北区の紅葉の名所を訪れました。
高桐院
大徳寺の塔頭(たっちゅう)の高桐院が修復工事を終え拝観可能になっていました。

高桐院
高桐院の紅葉は、全体的にそろそろ見ごろかなといった感じで、まだ本格的には紅葉していませんでした。
それでも、方丈の中からは南庭の味わい深い紅葉を楽しむことができましたし、参道でもオレンジ色に色付いたモミジとしっとりとしたコケを見ることができたので、まずまず良い紅葉狩りでした。
その他の紅葉の名所
11月18日は、今宮神社や建勲神社の紅葉も見ました。
どちらも、あと少し待ってから参拝した方が良かったですね。
11月20日
11月20日も京都市北区の紅葉の名所へ。
上賀茂神社
上賀茂神社では、馬場の勝負の楓が真っ赤に色づいていました。

上賀茂神社
他にならの小川付近のカエデや二の鳥居近くのカエデも、鮮やかに色づき、紅葉が見ごろを迎えていましたね。
参拝者も少な目で、のんびりと紅葉狩りができました。
その他の紅葉の名所
11月22日
11月22日は、地下鉄蹴上駅周辺の紅葉の名所を散策しました。
大寧軒
南禅寺の大寧軒では、紅葉が見ごろに入っていました。

大寧軒
大寧軒の紅葉を見たのは、今回が初めてです。
以前から気になっていたところだったので、特別公開されているのを知って拝観しました。
大寧軒は、庭園の中心に池があり、その周囲にびっしりとコケが生え、カエデもたくさん植えられています。
大日山を借景に見る紅葉は、とても美しかったですね。
観光客や旅行者の方が少なかったので、落ち着いて紅葉を観賞できました。
その他の紅葉の名所
11月22日は、南禅寺、日向大神宮、最勝院などにも紅葉を見に行きました。
南禅寺は、相変わらず人が多かったですが、紅葉もきれいでしたね。
11月25日
11月25日は、京都市東山区の紅葉の名所を訪れました。
この頃には、京都市内のほとんどの紅葉の名所が見ごろを迎えていましたね。
智積院
智積院では、参道のカエデが赤色やオレンジ色に色付き、境内全体で美しい紅葉を見られました。

智積院
イチョウもきれいに黄葉し、まさに錦秋の秋といった風景が広がっていましたね。
智積院も海外からお越しの方が増えており、紅葉の穴場と言えなくなってきてましたが、それでも、まだまだ他の紅葉の名所よりも人が少な目でした。
智積院の紅葉は、年々、美しくなっているように思えます。
その他の紅葉の名所
智積院の北隣の妙法院や大谷本廟の参道も紅葉が見ごろを迎えていました。
養源院や建仁寺は一部見ごろといった感じでしたね。
- 紅葉する豊国神社・2019年
- 紅葉が見ごろを迎えた養源院の参道・2019年
- 鮮やかに紅葉する妙法院・2019年
- 大谷本廟の参道で見る紅葉・2019年
- 紅葉が見ごろに近づく六道珍皇寺・2019年
- 晩秋の建仁寺境内で見る紅葉・2019年
11月27日
11月27日は京都府八幡市の紅葉の名所へ。
石清水八幡宮
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)では、展望台の紅葉が見ごろになっていました。

石清水八幡宮
晴天だったこともあり、展望台から望む京都市内もきれいに見えました。
石清水八幡宮は、京都市でないことから人が少な目ではあったのですが、ここも海外からお越しの方が増えており、以前よりも紅葉の時期の人出が多くなっていましたよ。
その他の紅葉の名所
11月29日
11月29日は、京都市上京区の紅葉の名所へ。
そろそろ京都市内では、紅葉が見ごろを終えようとしていましたね。
廬山寺
廬山寺の源氏庭の紅葉は、見ごろが終盤に入っていました。

廬山寺
一部のカエデは、多くの葉を散らし、秋が終わりに近づいているのを感じましたね。
それでも、真っ赤に色づいているカエデも残っており、人が少ない本堂の縁側でのんびりと紅葉を観賞できました。
閑院宮邸跡
京都御苑の中にある閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)では、きれいな床もみじを見られました。

閑院宮邸跡
京都御苑全体では、紅葉が見ごろを保っており、多くの旅行者や観光客の方が紅葉狩りを楽しんでいましたね。
その他の紅葉の名所
11月29日には、相国寺や梨木神社などの紅葉も見て歩きました。
清浄華院(しょうじょうけいん)の蜂須賀桜の黄葉もきれいでしたね。
- 清浄華院で黄葉する蜂須賀桜・2019年
- 紅葉が見ごろを迎えた梨木神社・2019年
- 晴天の京都御苑で見る紅葉・2019年
- 紅葉の見ごろが続く相国寺・2019年
- 紅葉が見ごろに近づく宗像神社・2019年
- イチョウが黄葉する檀王法林寺・2019年
12月3日
2019年最後の紅葉狩りは12月3日でした。
この日は、京都市伏見区を中心に紅葉狩りしました。
光明院
東福寺の塔頭の光明院では、波心庭の紅葉が見ごろの終盤に差し掛かっていました。

光明院
この付近の紅葉は遅めなので、12月に入ってからの方が紅葉狩りには良いだろうと思ったのですが、来るのがちょっと遅かったですね。
前日に雨が降って散ったモミジもあったと思います。
その他の紅葉の名所
12月3日には、伏見稲荷大社や宝塔寺なども訪れました。
伏見稲荷大社は相変わらず大賑わいでしたね。
その他の伏見の紅葉の名所はほとんど人がおらず、静かに紅葉を見て歩けました。
以上が2019年に私が訪れた紅葉の名所です。
冒頭でも述べましたが、今年は、どこでも美しい紅葉を見られました。
毎年、今年のようにきれいに紅葉して欲しいものですね。
なお、紅葉狩りの計画を立てるのに以下のブログを参考にさせていただきました。
実際に訪れて撮影した写真を掲載してくれているので、どれくらい紅葉が進んでいるのか、まだ紅葉が見ごろを保っているのかを確認するのに役立ちました。
また、今年訪れた紅葉の名所の写真は京都紅葉photoにも掲載していますので、来年以降の紅葉狩りの計画の参考にしてください。