上賀茂神社で見ごろを迎える斎王桜、風流桜、みあれ桜、賀茂桜・2016年

4月中旬。

京都市北区に建つ上賀茂神社に参拝してきました。

上賀茂神社は世界遺産に登録されている神社ということもあって、春の桜の時期には多くの参拝者で賑わいます。

でも、ソメイヨシノが散った頃には人が少なくなります。

上賀茂神社には、4月中旬に見ごろを迎える八重紅枝垂れ桜があり、ソメイヨシノが散る頃にお参りするのもおすすめなんですよね。

斎王桜

上賀茂神社は、市バス停「上賀茂神社前」の目の前に一ノ鳥居が建っています。

一ノ鳥居

一ノ鳥居

一ノ鳥居をくぐって参道を進みます。

参道

参道

参道の東側に一際目立つ八重紅枝垂れ桜があります。

この八重紅枝垂れ桜は斎王桜と呼ばれています。

斎王桜

斎王桜

7分咲き程度まで開花して見ごろです。

もう少し参拝時期をずらせば満開の斎王桜を見れたでしょうね。

でも、これだけ咲いていれば十分であります。

しゃがんだ姿勢から見上げる斎王桜。

見上げる斎王桜

見上げる斎王桜

空から桜の花が降り注いでいます。

枝先には、びっしりとやや薄い紅色の花が咲いていましたよ。

斎王桜のアップ

斎王桜のアップ

斎王桜は、上賀茂神社に奉仕する斎王が愛でた桜だとか。

上品な八重紅枝垂れ桜にピッタリの名前ですね。

斎王桜の少し北に植えられている早咲きの御所桜はすでに葉桜となっていました。

散った御所桜

散った御所桜

風流桜

参道を進み二ノ鳥居近くにやってきました。

ここにも八重紅枝垂れ桜が植えられており、風流桜と呼ばれています。

風流桜

風流桜

葵祭の時には、この桜を目印に風流傘と花傘が並べられます。

朱色の玉垣と一緒に見る風流桜は、その名のとおり風情がありますね。

風流桜のアップ

風流桜のアップ

みあれ桜

二ノ鳥居をくぐり、授与所にやってくると、その脇でも八重紅枝垂れ桜のみあれ桜が見ごろになっていました。

みあれ桜

みあれ桜

先ほどの2本の八重紅枝垂れ桜よりも、やや開花が遅い感じですが、十分に見ごろといえるでしょう。

青空を背景に垂れ下がるみあれ桜を眺めるのもおすすめです。

垂れ下がるみあれ桜

垂れ下がるみあれ桜

賀茂桜

みあれ桜の次は、本殿への入り口となっている楼門へ。

その楼門の手前で真っ白な桜が満開になっていました。

楼門

楼門

この真っ白な桜は賀茂桜というそうです。

賀茂桜のアップ

賀茂桜のアップ

まさに純白。

楼門の朱色を背景に観賞すると、さらに花の白さが増すようであります。

悠久の時を経て楼門と共に社頭を飾る桜

立札に賀茂桜についてそう書かれていましたよ。

本殿にお参りを済ました後は、もう一度境内の桜を観賞。

そして、十分にお花見を楽しんだところで境内から出ることに。

逆光で見る斎王桜

逆光で見る斎王桜

最後にもう一度斎王桜を逆光で見ておきました。

こうやって見た方が紅色がより濃く見えますね。

なお、上賀茂神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊