生まれたばかりの赤ちゃんは非常にかわいいですね。
誰でも、我が子はすくすくと元気に育って欲しいと思うもの。
だから、子供の成長を願って神社やお寺にお参りをする方も多いことでしょう。
でも、どうせお参りをするなら、子育てのご利益を授けてくれる寺社に訪れたいですよね。
そこで、今回の記事では、子育てやそれに関係するご利益を授けてくれる神社とお寺を紹介します。
護王神社
京都市上京区の京都御所の西に建つ護王神社は、足腰の守護神として有名ですが、子育てのご利益も授けてくれます。
祭神として祀られている和気広虫(わけのひろむし)は、戦乱で身寄りを失った多くの子どもたちを助け、養子として育てた女性です。
慈愛心あふれる和気広虫は、現在も社会福祉や保育事業の鏡として、それらに携わる人々から尊敬されています。
子育明神とも呼ばれているので、我が子の成長を願ってお参りしておくと、大いにご利益を授かれそうですね。
御香宮神社
京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は、安産のご利益で知られていますが、子育てのご利益も授けてくれます。
祭神として、安産、子育ての神さまとして信仰されている神宮皇后が祀られています。
また、徳川御三家のそれぞれの祖である頼宣、頼房、義直は、徳川家康の子で、生まれた時に境内から湧き出す御香水を産湯に使ったとされています。
子育てのご利益を大いに授かれそうな話ですね。
参拝時には、御香水も授かっておきましょう。
七五三参りに訪れる家族の姿もよく見かけますよ。
子育てと関係のあるご利益を授けてくれる寺社
以下では、子育てと関係のあるご利益を授けてくれる神社とお寺を紹介します。
法界寺
京都市伏見区の日野に建つ法界寺は、浄土真宗の開祖の親鸞聖人が生まれ育った日野家の菩提寺です。
本堂の薬師堂には、伝教大師作と伝わる薬師如来を胎内に納めた薬師如来像が本尊として祀られています。
この本尊は、通称「乳薬師(ちちやくし)」と呼ばれており、授乳や豊乳のご利益があると伝えられています。
御所八幡宮
京都市中京区の御所八幡宮も、子育ての神さまの神宮皇后が祀られています。
御所八幡宮は、足利尊氏が邸宅内に勧請(かんじょう)した守護神で、特に安産と幼児の守り神として信仰されています。
生まれたての赤ちゃんが病気やけがをしないようにお参りしておきたいですね。
田中神社の北向虫八幡宮
京都市伏見区の田中神社の境内に建つ北向虫八幡宮(きたむきむしはちまんぐう)は、子供の夜泣き、癇の虫封じのご利益を授けてくれます。
祭神は、神宮皇后の子の応神天皇です。
平安時代中期に後に冷泉天皇となる憲平親王の癇の虫がひどかったため、母の藤原安子がこの八幡宮に祈願したところ、たちどころに平癒したと伝えられています。
なお、冷泉天皇の祖父の藤原師輔(ふじわらのもろすけ)が、御所を守護するために社殿を北向きに建てたといわれています。
三宅八幡宮
京都市左京区に建つ三宅八幡宮は、子供の守り神として夜泣き、癇の虫封じのご利益を授けてくれます。
応神天皇を祭神として祀っており、幕末期から疳の虫除けの神さまとして崇敬されるようになりました。
なお、三宅八幡宮は、御所八幡宮とともに「虫八幡」とも呼ばれています。
法輪寺
嵐山の中腹に建つ法輪寺は、13歳になった男女が「十三まいり」で参拝するお寺として有名です。
本堂に祀られている虚空蔵菩薩は、嵯峨の虚空蔵(こくぞう)さんの通称で親しまれており、子供の智恵と福徳にご利益があります。
我が子が賢く育って欲しいと願っているお父さん、お母さんは、お子さんと一緒にお参りをして虚空蔵菩薩から智恵を授かっておくと良いでしょう。
なお、十三まいりで訪れた時は、帰りに渡月橋を渡りきるまで振り返ってはいけません。
もしも振り返ってしまうと、授かった智恵が無駄になってしまいます。
本隆寺
京都市上京区の西陣に建つ本隆寺の境内には、夜泣止(よなきどめ)の松が植えられています。
この松の樹皮や松葉を枕の下に敷くと、子供の夜泣きがやむと伝えられています。
以上が、子育てやそれに関係するご利益を授けてくれる京都の寺社です。
お子様連れでの京都旅行や観光の際にお参りしてはいかがでしょうか。