新年の準備が進む師走の護王神社・2017年

12月中旬。

京都市上京区の護王神社に参拝しました。

護王神社は、足腰の守り神として崇敬されている神社です。

今年1年間、京都を元気に散策できるようにと元日にお参りしたのが、はるか昔のようであります。

その時は、境内に本物のイノシシがいたんですよね。

戌年の巨大絵馬

護王神社の最寄り駅は、地下鉄丸太町駅もしくは今出川駅です。

丸太町駅からだと烏丸通を北に約5分、今出川駅からだと烏丸通を南に約5分歩くと、護王神社の鳥居の前に到着します。

鳥居

鳥居

鳥居には、すでに「初詣」の幕がかかっており、新年を迎える準備が進んでいるようです。

鳥居の先にある表門をくぐって境内に入ります。

正面には拝殿が建っており、来年の干支の戌の巨大絵馬が設置されていました。

戌年の巨大絵馬

戌年の巨大絵馬

戌年の絵馬を見ると、酉年が残り少なくなってきているのを実感しますね。

絵馬の裏側には奉納した企業名が記されています。

絵馬を奉納した企業

絵馬を奉納した企業

京都と関係のある会社ばかりですね。

それでは、拝殿の後ろに建つ本殿にお参りをしましょう。

本殿

本殿

祭神として祀られているのは、平安遷都に貢献した和気清麻呂とその姉の広虫です。

本殿の南側には、子供守神と足腰守神を祀った殿舎があります。

子供守神と足腰守神

子供守神と足腰守神

広虫は孤児を養育したことから子育て明神と呼ばれています。

また、和気清麻呂が宇佐八幡に赴く時、イノシシが守護し不思議と足萎えが治ったと伝えられていることから、護王神社は足腰の怪我や病気にご利益があると伝えられています。

こちらにお参りしておけば、子育て足腰の健康のご利益を授かれそうですね。

次は本殿の北側へ。

こちらには手水舎があり、手水鉢を覗き込むように2本足で立ちあがったイノシシがいます。

霊猪手水舎

霊猪手水舎

以前はこんな姿をしていなかったと思うのですが。

帰宅して過去の写真を調べてみると、約1年前に参拝した時は4本足で立つイノシシでした。

以前のイノシシ

以前のイノシシ

どうやら、2本足で立つイノシシに変わったのは最近のようです。

新しくなったイノシシに近づくと、口から水を出し始めました。

口から水を出すイノシシ

口から水を出すイノシシ

京都では、近年、人が近づくと自動で手水が流れる神社が増えていますね。

ちなみに霊猪手水舎は、表門付近にもありますが、こちらは以前と変わっていませんでした。

境内の南側に展示されているたくさんのイノシシ。

イノシシの展示

イノシシの展示

いろんなイノシシがいて、見ているだけで楽しくなりますよ。

イノシシの絵の下にイノシシのような姿をした菊がありました。

イノシシのような菊

イノシシのような菊

今にも動き出しそうな菊のイノシシですね。

師走の護王神社は割と参拝者が多めでした。

元日には、さらに参拝者が増え本殿にお参りするための行列ができますので、待っている間、体が冷えないように温かい服装で初詣に行くことをおすすめします。

なお、護王神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊