御香宮神社を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。

御香宮神社

御香宮神社本殿

由緒

御香宮神社は、貞観4年(862年)に境内から清泉が湧き出し、その香りが周囲に広がり、水を飲むとたちまちに病が癒えたことから、清和天皇より御香宮の名を賜った。当初は御諸神社(みもろじんじゃ)と称した。

祭神は、神功皇后、仲哀天皇、応神天皇など9神。伏見の産土神として信仰を集めた。なお、神功皇后は安産と子育ての神様。

その後、豊臣秀吉の伏見城築城に際し大亀谷に移されたが、徳川家康が慶長10年(1605年)に現在地に本殿を建てた。また、徳川御三家の藩祖である紀伊の頼宣、尾張の義直、水戸の頼房は伏見で誕生し、御香宮神社を徳川家の産土神とあがめた。

ご利益

安産守護、子育て、厄除、病気平癒

表門

御香宮神社表門

水戸藩祖の徳川頼房が寄進したもの。もとは豊臣秀吉が造営した伏見城の大手門であった。

御香水

本殿の近くには御香水が湧き出ている。参拝者は自由に水を汲むことができる。

神幸祭

毎年10月に行われる。伏見祭、花傘祭とも呼ばれる。神輿、花傘、獅子などの行列が出て、盛大に行われる。

御香宮神社の所在地

〒612-8039
京都市伏見区御香宮神社門前町176(地図

御香宮神社への行き方

近鉄桃山御陵前駅から徒歩約4分
京阪伏見桃山駅から徒歩約5分

御香宮神社周辺の宿泊施設

京阪伏見桃山駅周辺のホテル一覧


スポンサード リンク

関連記事

付近の主な観光名所
藤森神社
藤森神社
乃木神社
乃木神社
長建寺
長建寺