大納言佐局と再会した地にある平重衡の墓

ある日、京都市伏見区の日野の辺りを歩いていると、道路わきに古びた石柱が立っているのを見つけました。

その石柱には、「従三位平重衡卿墓」と刻まれていました。

こんな道の脇にお墓があるとは驚きです。

しかも、平家の公達のお墓が、こんなに無造作にあるなんて。

処刑される前に妻との再開を果たした地

その平重衡(たいらのしげひら)の墓を示す石柱がこれです。

従三位平重衡卿墓と刻まれた石柱

従三位平重衡卿墓と刻まれた石柱

歴史上の人物のお墓ですから、何か柵のようなものがあっても良いのですが、そのようなものは一切なく、マンションの入口付近に置かれています。

でも、どうやら、この石柱は、近くに平重衡のお墓があることを示しているのだということが、しばらくたってわかりました。

マンションの近くには、公園のような土地があり、そちらに向かって歩いて行くと、こちらにも平重衡の墓がありました。

平重衡の墓

平重衡の墓

どうやらこれが本物の平重衡のお墓のようです。

平重衡は、平清盛の五男です。

重衡と言えば、南都を焼き討ちした時の平家の大将として知られています。

平家に不満を抱いた南都の僧たちが、暴動を起こし始めたので、平清盛は、重衡に暴動を鎮めてくるように命じます。

清盛の命を受けた重衡は南都に攻め込み、僧たちの暴動を抑え込もうとしました。

その時、平家方は民家に火を放ち、折からの強風で、あれよあれよと興福寺や東大寺にも火がつき、大仏までもが焼失してしまいました。

当然、南都の僧たちは、これ以降、平重衡に恨みを持ちます。

父清盛の死後、平家の勢いは失われていき、都落ちの後、一ノ谷の戦いで源氏に惨敗します。

この時、多くの平家の武者が討ち死にし、重衡は源氏方に捕えられ、鎌倉の源頼朝のもとに護送されました。

その後、南都の僧たちが、重衡が鎌倉にかくまわれていることを知り、頼朝に身柄を渡すように要求したことで、重衡は南都に引き渡されました。

鎌倉から南都に向かう途中、伏見区の日野の辺りに立ち寄った重衡は、妻の大納言佐局(だいなごんのすけのつぼね)と再会し、最後の別れを告げたと言われています。

重衡は、木津河原で処刑され、その遺骸は大納言佐局が引き取り、火葬後、日野に埋葬されたと伝えられています。

現在、重衡を処刑した時に首を洗ったとされる池が、木津川市に残っています。

池のほとりには柿の木があるのですが、重衡の首を洗ってから柿の実が成らなくなったと伝わっています。

私は、実際にその池を見に行ったことがあります。

池のほとりには確かに柿の木があり、何気なく上に目をやると、たくさんの実がなっていたので驚きました。

詳しくは以下の記事をご覧になってください。

日野に埋葬された重衡の魂は、大納言佐局によって供養されたことでしょう。

関連記事