南北朝時代一覧

西園寺公宗の後醍醐天皇暗殺計画・北山手入れ

建武2年(1335年)1月。 建武の新政に不満を抱く武士たちが、諸国で反乱を起こし始めます。 その中には北条家の残党も含まれていました。 これらの反乱は、5月には鎮圧されましたが、なおも新政に不満を抱く者たちが多く、その中には、大納言の西園寺公宗(さいおんじきんむね)もいました。

建武の新政に嫌気がさした万里小路藤房が出家した相国寺

元弘3年(1333年)に鎌倉幕府が滅亡した後、元弘の変で常陸に島流しとされた万里小路藤房(までのこうじふじふさ)が、6月に京都に戻ってきました。 これから後醍醐天皇を中心とした政治が行われることに期待を持ちながら京都に戻ってきた藤房でしたが、すぐに護良親王(もりながしんのう)と足利高氏が、いがみ合っていることを知ります。 これは何とかしなければならないと考えた藤房は、すぐに足利高氏の屋敷へと向かいました。

後醍醐天皇の石清水行幸

建武元年(1334年)6月に護良親王(もりながしんのう)が足利尊氏邸を襲撃する計画は未然に収まったものの、後醍醐天皇を中心とした建武の新政は、公卿と武士との間にある溝は深く、双方が協力しあうような関係にはありませんでした。 特に武士の不満が強く、鎌倉幕府を倒す前よりも、暮らしが悪くなっている状況。 反対に公卿の暮らしはぜいたくとなっており、このような状況では、武士の不満は増すばかりと考えた万里小路藤房(までのこうじふじふさ)が、改革に乗り出します。

護良親王の足利尊氏邸襲撃

元弘3年(1333年)5月に鎌倉幕府が滅亡した後、後醍醐天皇を中心とした政治体制が速やかに確立されていくかに見えました。 しかし、公卿に手厚く、武士を冷遇する恩賞に諸国の武士たちは天皇親政に少しずつ不満を募らせていきます。 そんな中、6月13日に護良親王(もりながしんのう)が征夷大将軍に任命されます。 討幕に加わった足利尊氏にとっては、自分が征夷大将軍になるつもりだったので、護良親王が征夷大将軍になったことには、不満が残るものとなりました。

建武の新政の中心地は高級住宅街だった

元弘3年(1333年)5月に六波羅探題が滅びた後、5月23日には新田義貞により鎌倉幕府も攻め滅ぼされました。 新田義貞の挙兵は5月8日と伝えられているので、わずか2週間ほどの間に鎌倉幕府を倒したことになります。 もちろん、これは新田義貞の功績ではありますが、事前に足利高氏がその子の千寿王をわずか4歳で新田勢に加勢させ、それにより諸国から数多くの武士が討幕のために加わってきたことも瞬く間に幕府を倒せた理由でもあります。 ここに約150年続いた鎌倉幕府は終焉を迎えました。

足利兄弟と護良親王との対立を深めた強盗事件

元弘3年(1333年)5月に六波羅探題が滅亡した後、足利高氏、千種忠顕(ちぐさたたあき)、赤松円心が京都に留まります。 まだ、後醍醐天皇の還幸前だったので、戦後の混乱から京都の治安が悪化することを防ぐためでした。 そして、足利高氏は、六波羅に奉行所を置き、弟の直義に強盗などの街の治安を乱す者たちの取り締まりを命じ、捕えたものには厳罰を与えるように指示しました。

後醍醐天皇の還幸を待ち望んだ東寺の見返りの松

元弘3年(1333年)5月に六波羅探題が滅亡しました。 隠岐の島から脱出し船上山(せんじょうせん)にあった後醍醐天皇は、この知らせを聞いて、5月23日に京都へ向けて出発します。 後醍醐天皇は、名和長年、塩谷高貞(えんやたかさだ)、朝山太郎らに警護され、5月26日に播磨の千本宿に到着、翌27日には書写山に行幸しました。

楠木正成が陣を敷いた一乗寺下り松

元弘3年(1333年)に鎌倉幕府が滅亡した後、後醍醐天皇を中心とする建武の新政が行われました。 しかし、建武の新政は、倒幕に功績のあった武士に大した恩賞が与えられなかったり、土地所有者が誰かを後醍醐天皇が決めたことで所領問題が発生したり、新貨幣の流通がうまくいかなかったりと、多くの混乱を招き、人々の不満が蓄積していました。 そんな状況の中、建武2年(1335年)に北条家の残党が東国で反乱を起こします。