 
            人臣最初の摂政となった藤原良房の邸宅があった染殿第跡
京都市上京区にある京都御苑は、江戸時代以前は公卿の邸宅がたくさん建ち並んでいました。 現在では、京都御苑を代表する建物は、京都御所や仙洞御所などが一部残っているだけです。 公卿の邸宅があった地には、それを示す立札や石碑がありますが、建物はほとんど残っていません。 京都御苑内の北東には、かつて藤原良房の邸宅「染殿第」がありましたが、こちらも他の邸宅跡と同じく建物は残っていませんね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
 
            京都市上京区にある京都御苑は、江戸時代以前は公卿の邸宅がたくさん建ち並んでいました。 現在では、京都御苑を代表する建物は、京都御所や仙洞御所などが一部残っているだけです。 公卿の邸宅があった地には、それを示す立札や石碑がありますが、建物はほとんど残っていません。 京都御苑内の北東には、かつて藤原良房の邸宅「染殿第」がありましたが、こちらも他の邸宅跡と同じく建物は残っていませんね。
 
            5月中旬。 京都市上京区の廬山寺(ろざんじ)に参拝してきました。 この時期の廬山寺は、カエデの新緑が美しく、境内は初夏らしい景色となっています。
 
            5月中旬に京都市上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)にお参りしてきました。 清浄華院は、浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられています。 清浄華院の境内は、それほど四季折々の草花を楽しめるということはないのですが、たまたま近くを通りかかったので参拝していくことにしました。
 
            5月上旬に京都市上京区に建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)にお参りしてきました。 梨木神社は、9月に萩が咲くことで有名ですね。 また、秋の紅葉も美しい神社です。 なので、初夏のこの時期はカエデの新緑もきれいなのです。
 
            京都市上京区にある京都御苑は、広大な敷地を有しています。 たくさんの草木が、あちらこちらに植えられているので、四季折々の景色を楽しめるのが京都御苑の良いところです。 5月上旬。 初夏の草花と新緑を見るために京都御苑を訪れました。
 
            5月上旬。 京都市上京区の相国寺にお参りしてきました。 相国寺は、京都を代表する禅寺で、境内はとても広いです。 京都御苑の北側と便利な立地なので、京都市中心部に訪れた時には、ふらっと参拝できるのが相国寺の良いところです。 さて、この時期の相国寺では、境内のカエデが青葉をつけて、色鮮やかな新緑を愛でることができます。
 
            5月上旬のある晴れた日。 京都市上京区の本満寺に参拝してきました。 本満寺はそれほど大きなお寺ではなく、また、人にもあまり知られていません。 でも、春になると立派な枝垂れ桜が咲くこと、1年を通して様々な草花を見ることができることから、カメラ愛好家の方たちには人気のお寺だったりします。 そして、初夏のこの時期も、いろんな花が咲いているはずです。
 
            京都市上京区の京都府庁では、毎年、春になると観桜祭が行われます。 2015年は3月21日から4月7日まで。 観桜祭の期間は、府庁の旧本館が解放され、その中庭に植えられている立派な桜を観賞できます。 私が府庁を訪れたのは4月3日。 時期的には、桜が最も美しいころです。
 
            毎年、春と秋の2回、京都市上京区にある京都御所では一般公開が行われます。 2015年春は、4月3日から7日までが一般公開期間です。 毎回、京都御所の一般公開を見に行っているので、今回も初日の4月3日に京都御所を訪れました。
 
            一般的にお花見と言えばソメイヨシノです。 多くの人はソメイヨシノが散ると、その時点でお花見を終了します。 でも、その後から、八重紅枝垂れ桜や普賢象桜(ふげんぞうざくら)などが見ごろを迎えるので、こういった遅咲きの桜を見るのも春の京都観光ではおすすめです。 京都市上京区の雨宝院、千本ゑんま堂、北区の上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)では、ソメイヨシノが散った後に見ごろを迎える桜を観賞できます。