
清浄華院の蜂須賀桜が見ごろを過ぎる・2021年
3月中旬に京都市上京区の京都御苑に早咲きの枝垂れ桜を見に行った後、東隣に建つ清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院には、蜂須賀桜(はちすかざくら)と呼ばれる早咲きの桜が植えられています。 蜂須賀桜は、毎年3月上旬に開花し、3月中旬に見ごろを迎えるので、そろそろ良い具合に咲いているだろうと思い、清浄華院に参拝しました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月中旬に京都市上京区の京都御苑に早咲きの枝垂れ桜を見に行った後、東隣に建つ清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院には、蜂須賀桜(はちすかざくら)と呼ばれる早咲きの桜が植えられています。 蜂須賀桜は、毎年3月上旬に開花し、3月中旬に見ごろを迎えるので、そろそろ良い具合に咲いているだろうと思い、清浄華院に参拝しました。
3月中旬。 六角堂に御幸桜を見に行った後、京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑には、出水の小川の近くや近衛邸跡に早咲きの枝垂れ桜が植えられています。 毎年、見ごろを迎えるのは3月20日頃なのですが、今年は全体的に京都の桜の開花が早まっているので、京都御苑でも、そろそろ早咲きの枝垂れ桜が良い具合に咲いていそうです。
京都は、長い歴史の中で、数々の芸術家を輩出してきた地です。 江戸時代中期に活躍した画家の尾形光琳もまた京都の生まれです。 その尾形光琳の菩提所は、京都市上京区の妙顕寺の東にあった興善院で、現在は泉妙院というお寺が建っています。
2月下旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、烏丸通を挟んだ西隣に建つ菅原院天満宮神社に参拝しました。 菅原院天満宮神社は、その名のとおり、菅原道真を祀っている神社です。 菅原道真と言えば、梅であります。 菅原道真を祀っている神社では、よく梅が植えられており、2月から3月中旬にかけて花が咲きますね。
2月下旬。 下御霊神社に参拝した後、京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑には、梅が多く植えられています。 毎年2月中旬から3月中旬まで、早咲きや遅咲きの梅が咲き、苑内の各所で甘酸っぱい香りが漂います。 梅林は、特に梅の香りが強いですね。
元日に下御霊神社に初詣に行った後、北西に約12分歩き、京都市上京区の菅原院天満宮神社を訪れました。 菅原院天満宮神社は、その名のとおり、菅原道真を祀っている神社です。 菅原道真を祀っている神社には、牛がいるので、丑年の今年にお参りしておくと良いことがありそうです。 特に元日に初詣に行くと、大いにご利益を授かれそうな気がします。
元日。 京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝した後、北に3分ほど歩き、護王神社に初詣に行ってきました。 護王神社は、イノシシで有名な神社で、丑年でも、境内はイノシシがいっぱいです。 特に新年の早い時期は、本物のイノシシも護王神社を訪れ、多くの初詣客がイノシシを見ていきます。
12月初旬。 京都市上京区の護王神社に参拝しました。 護王神社では、毎年この時期になると、来年の巨大絵馬が拝殿に掲げられます。 今回の参拝は、その巨大絵馬を見ることが目的であります。
丑年の初詣は、京都の神社に行こうと計画しているけども、どこの神社がおすすめなのかわからない。 そんな方もいらっしゃるでしょう。 初詣は、どこでも好きな神社に行けば良いのですが、せっかく丑年に初詣に行くのなら、牛と関係がある神社にお参りしたいですよね。 牛と言えば、菅原道真。 天満宮や天神と名がつく神社は、ほとんどの場合、菅原道真が祀られていますから、丑年の初詣には、これらの神社に参拝すると良いでしょう。
12月初旬に京都市上京区の京都御苑の紅葉を見た後、東隣に建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社は9月の萩が有名ですが、晩秋には紅葉を楽しむことができます。 紅葉シーズンでも、比較的人が少なく、ゆっくりと紅葉狩りできるのが梨木神社の良いところです。