
大山崎町の名所5ヶ所を訪れる
京都府と大阪府の境に位置する大山崎町には、天王山があります。 大山崎町の観光というと、この天王山に登ることとなるのですが、頂上まで行くのは結構大変です。 とても、軽い気持ちで登りきることはできませんね。 そうすると、ふらっと出かけて大山崎町を観光するのは無理なのかというと、そんなことはありません。 少しは天王山に登る必要はありますが、気軽に訪れることができる観光名所が5ヶ所あります。 そこで、今回の記事では、その5ヶ所の名所を紹介します。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都府と大阪府の境に位置する大山崎町には、天王山があります。 大山崎町の観光というと、この天王山に登ることとなるのですが、頂上まで行くのは結構大変です。 とても、軽い気持ちで登りきることはできませんね。 そうすると、ふらっと出かけて大山崎町を観光するのは無理なのかというと、そんなことはありません。 少しは天王山に登る必要はありますが、気軽に訪れることができる観光名所が5ヶ所あります。 そこで、今回の記事では、その5ヶ所の名所を紹介します。
京都市東山区にある円山公園は、春や秋の観光シーズンになると、たくさんの観光客の方で賑わいます。 ところが、ゴールデンウィークが明けると、あれだけいた観光客の方が一気に減ります。 人が減ると寂しく感じる面はありますが、公園内をのんびりと散策するには、初夏はちょうど良い季節ですね。
京都市東山区の円山公園を奥に進むと長楽寺というお寺があります。 長楽寺は、紅葉の名所として知られています。 紅葉の名所ということは、新緑も美しいのだろうと思い、初夏の晴れた日に参拝してきました。
京都市東山区の知恩院の西に得浄明院(とくじょうみょういん)というお寺が建っています。 得浄明院は、通常非公開なのですが、毎年ゴールデンウィーク頃になると「戒壇めぐりと一初(いちはつ)観賞会」が行われ、参拝することができます。
京都府宇治市には、世界遺産に登録されている平等院があります。 なので、平等院は、観光や旅行で訪れる方が多く、特に初夏は名物の藤を目当てにたくさんの方が拝観されます。
京都府宇治市の京阪電車三室戸駅から山に向かって15分ほど歩くと三室戸寺(みむろとじ)が現れます。 三室戸寺は、花の寺として有名で、5月になると2万株のツツジと1千本のシャクナゲが花を咲かせます。 ということで、5月上旬に三室戸寺に参拝してきました。
京都市東山区に建つ清水寺には、七不思議が存在します。 京都の観光名所には、こういった七不思議がよくあるのですが、清水寺の場合、不思議は7つだけでなく、それ以上伝わっています。 そこで、今回の記事では、私が実際に清水寺に訪れて確認してきた不思議を紹介します。
京都駅から10分ほど北東に歩くと渉成園という庭園があります。 この渉成園は、東本願寺の飛地境内で江戸時代に造られました。 庭園は、町中にあるにもかかわらず、かなり広く、建造物もたくさんあります。 そこで、今回の記事では、渉成園の中にある珍しい建造物をいくつか紹介したいと思います。
4月29日は、京都市伏見区の城南宮で曲水の宴が行われ、この日は、神苑を無料で拝観することができます。 もちろん、私も曲水の宴を観覧した後、神苑を拝観しました。
京都市東山区の知恩院には、庭園が2つあります。 ひとつは、御影堂(みえいどう)の北東にある方丈庭園です。方丈庭園の拝観受付は、御影堂に隠れて気付きにくいのですが、それ以上に気付きにくいのが、もうひとつの庭園の友禅苑です。