粟田神社に見ごろを迎えた紅葉を見に行った・2025年

11月中旬に京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。

この時期の京都は紅葉狩りに訪れる旅行者や観光客の方が非常に多くなるのですが、粟田神社は人が少なく心静かにお参りできます。

もちろん、紅葉も見ることができ、晩秋は粟田神社の参拝におすすめの季節です。

参道の紅葉が見ごろに入る

粟田神社には、地下鉄の東山駅から東に約5分歩くと到着します。

参道の西側に建つTHE HOTEL HIGASHIYAMA by Kyoto Tokyu Hotelの敷地内に植えられたカエデが、全身を赤色にドレスアップして秋の深まりを伝えていました。

THE HOTEL HIGASHIYAMA by Kyoto Tokyu Hotelの紅葉

THE HOTEL HIGASHIYAMA by Kyoto Tokyu Hotelの紅葉

日当たりの良い場所に植わったカエデなので、すべての葉が均等に赤くなったのでしょうね。

粟田神社の2つ目の鳥居をくぐり石段の下へ。

見上げると、こちらにも真っ赤なモミジ。

参道の紅葉

参道の紅葉

でも、参道全体では、まだ青葉が目立つカエデも多く、赤くなっているのは半分くらい。

石段を半ばまで上り、駐車場に入ります。

石垣の上に植えられた数本のカエデも真っ赤ですね。

駐車場から見上げる紅葉

駐車場から見上げる紅葉

南東に向いて見上げたので、日差しが透き通って、赤色がより鮮明に見えます。

紅葉は逆光気味の方が鮮やかに見え、順光だと少々茶色いモミジでも良い感じに色づいているように写真撮影できますよ。

本殿脇の紅葉は見ごろ前

石段を上り切り、拝殿の前に到着。

その南側には結界が張られ、何やら神事が行われそうな雰囲気。

拝殿

拝殿

でも、神社の方が準備をしている気配はなく、この日に何かを催すわけではなさそうです。

普段は、結界が張られている場所を通って本殿に向かうのですが、さすがにそれは、はばかられるので、反対方向から拝殿を過ぎ本殿の前へ。

本殿の南側のカエデは、まだ見ごろには少し早いようで、赤くなっている葉にも深みがあります。

粟田山の影になって、日差しが当たりにくいことが紅葉が遅い理由ですね。

それでは、本殿にお参りをしましょう。

本殿と紅葉

本殿と紅葉

祭神の建速素盞嗚尊(たけはやすさのおのみこと)は、厄除のご利益を授けてくれますから、災厄が身に降りかからないよう祈願。

京都の東の出口である粟田口に鎮座していることから、旅行安全のご利益も授けてくれると信仰されていますよ。

本殿脇のカエデを間近で見ると、枝先に赤色、緑色、オレンジ色と、異なる色彩のモミジが付いていました。

色とりどりのモミジ

色とりどりのモミジ

こういう色付きを好む方もいらっしゃるはず。

こじゃれたバーで出てきそうなカクテルみたいですね。

展望台の紅葉は見ごろ

境内の北側は展望台になっており、その近くに植わっているカエデが真っ赤な姿を見せてくれました。

展望台の紅葉

展望台の紅葉

このカエデは、先ほど駐車場から見上げたものです。

どの角度から見ても全身が赤色で、紅葉が見ごろの最盛期を迎えたと言って良いでしょう。

展望台から眺める京都市街は、晴れていたものの、遠くの山々が青っぽく見えたことから寒そうな景色。

モミジは真っ赤でも、冬がすぐそこまで来ていることを感じさせる風景でした。

社務所を背に見る真紅の紅葉も美しい。

社務所と紅葉

社務所と紅葉

この日、最もきれいに紅葉していたのが、このカエデでした。

参道を上ってきたときにも見ていたのですが、近くに人がいたので撮影を後回しにしていました。

その人もいなくなったことですから、思う存分写真を撮りましょう。

紅葉と拝殿

紅葉と拝殿

拝殿の落ち着きあるこげ茶色の檜皮葺の屋根とは対照的に紅葉は情熱的な赤色。

このままの姿で時間が止まって欲しいですね。

参道に戻ります。

石段上から見下ろす紅葉は、来るときに見たものと同じカエデです。

見下ろす参道と紅葉

見下ろす参道と紅葉

見下ろす紅葉は順光になるのですが、逆光で見るのと変わらないくらい透明感のある赤色。

この紅葉も見ごろの最盛期ですね。

粟田神社は、11月中旬に紅葉が見ごろを迎えていました。

境内全体で見頃は12月初旬まで続くと思われますが、その頃には、展望台の紅葉は見ごろを過ぎていそうです。

この後は、南禅寺に紅葉を見に行きます。

なお、粟田神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊