初秋の最勝院で見るサルスベリ・2022年

9月上旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、近くの最勝院にも立ち寄りました。

最勝院は、南禅寺の水路閣をくぐってすぐの場所にあるのですが、訪れる人は少なめです。

南禅寺には、多くの観光客の方が訪れますが、最勝院に気づかない人が多く、いつ参拝しても混雑しないですね。

終わりが近いサルスベリ

最勝院の最寄り駅は、地下鉄の蹴上駅です。

駅からは、北東に徒歩約8分で最勝院の入り口に到着します。

入り口

入り口

入り口付近は、背の高いカエデが植えられており、周囲が薄暗いです。

最勝院は、山のふもとに境内があり、ここから山の奥へと入って行けます。

時折、登山される方の姿を見かけます。

参道を進みます。

参道

参道

山門の近くに植えられているサルスベリは、そろそろ終わりが近づいており、花数が少なくなっていました。

山門とサルスベリ

山門とサルスベリ

山門をくぐって境内に入ると、正面に本堂が建っています。

境内

境内

本堂の手前のサルスベリも、上の方に花が咲いていますが、見ごろの終わりが近いです。

サルスベリ

サルスベリ

このサルスベリは、松とくっついており、縁結びの松と呼ばれています。

縁結びの松

縁結びの松

幹を見ると、松とサルスベリが合体しているのがわかります。

そして、根元はカエデとくっついています。

最勝院に参拝した時は、この縁結びの松も忘れずに見ておきたいですね。

それでは、本堂にお参りです。

見上げるサルスベリ。

見上げるサルスベリ

見上げるサルスベリ

9月上旬でも、京都の気温は30度を超え真夏のようですが、サルスベリが終わりに近づき、少しずつ秋の雰囲気が漂い始めています。

手水舎の屋根と一緒に見るサルスベリ。

屋根とサルスベリ

屋根とサルスベリ

手水鉢には、水がたくさん入り、あふれ出ていました。

手水鉢

手水鉢

新型コロナウイルスの流行以来、京都のお寺や神社では、感染拡大を防ぐために手水鉢に水を入れていないことが多く、手を清められませんでしたが、最近は、徐々に手水舎に水が流れるようになっています。

人出も増えており、少しずつ以前の京都に戻ってきていますが、海外からお越しの方の姿は非常に少ないです。

本堂の裏側のカエデは、まだ緑色。

本堂の裏側

本堂の裏側

南禅寺のカエデは、少し赤くなっていましたが、最勝院は日当たりが悪いので、カエデが赤くなるのが遅いようですね。

私が最勝院にいる間、境内に入って来る人はいませんでした。

いつものように静かにお参りをできましたよ。

山の中にひっそりと建つお寺に参拝したい方は、最勝院を訪れてはいかがでしょうか。

なお、最勝院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊