伏見稲荷大社の節分祭で行われた豆まき・2020年

2月3日。

京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝しました。

2月3日は、毎年、多くの神社やお寺で節分祭が行われますが、伏見稲荷大社でも、もちろん節分祭が行われます。

今回の参拝は、節分祭に参加することが目的であります。

外拝殿で行われた豆まき

伏見稲荷大社の最寄り駅は、JRの稲荷駅です。

駅を出るとすぐに第一鳥居が建っているので、迷うことはありません。

京阪電車の場合は、伏見稲荷駅から東に徒歩約5分です。

参道に入ります。

普段は、海外からの旅行者が多い参道ですが、この日は、いつもより人が少な目でした。

新型コロナウィルスの流行で、中国からお越しの方が少なくなっているようです。

参道

参道

参道脇には、初午大祭ののぼりが立っていました。

毎年、初午の日に伏見稲荷大社では初午大祭が催されます。

2020年の初午大祭は、2月9日です。

参道を進み楼門をくぐると、正面に外拝殿(げはいでん)が建っています。

節分祭の豆まきは、この外拝殿で行われます。

豆まきが始まる前に本殿にお参りをし、商売繁盛を祈願しておきましょう。

本殿前の石段脇に立つ志るしの杉の上には、福笑いのお面のような円形の飾りが付いていましたよ。

志るしの杉

志るしの杉

本殿の南に建つ神楽殿からは、琴の音色が聞こえてきます。

何かの神事のようですね。

伏見稲荷大社の節分祭は、午前9時からの祭典の後、午前11時30分、午後1時の3回、外拝殿で豆まきが行われます。

私は、午前11時30分の豆まきに参加する予定ですが、まだ40分ほど時間があるので、境内を見て歩き時間を潰しました。

そして、15分前に外拝殿に戻ってきました。

外拝殿の周囲は、豆まきが始まるのを待つ人が陣取っていましたが、全く混雑していません。

おかげで、南西角の良い位置を確保できました。

外拝殿

外拝殿

ここからなら、すぐに福豆を取れそうです。

午前11時30分が近づくと、参道から福男、福女、福娘の方々が外拝殿に向かって歩いてきました。

そして、外拝殿を半周して、東側から昇殿します。

外拝殿に並ぶ福女の方々

外拝殿に並ぶ福女の方々

外拝殿に昇った福男、福女、福娘の方々は、福豆が入った枡を持ち、豆まきの開始を待ちます。

そして、11時30分になり、豆まきが始まりました。

豆まき開始

豆まき開始

私は、外拝殿に近過ぎたため、福豆が頭上を通り過ぎていきます。

これだと、福豆を取れそうにないので、福男のお兄さんにおねだりして、福豆を1ついただきました。

福豆をいただいたので、外拝殿から離れて、豆まきの様子を眺めます。

外拝殿西側の豆まき

外拝殿西側の豆まき

伏見稲荷大社の豆まきの掛け声は、「福は内」だけでした。

鬼が登場しないので、「鬼は外」とは言わないのでしょうか。

外拝殿の南側の豆まきも賑わっています。

外拝殿南側の豆まき

外拝殿南側の豆まき

福豆が、たくさん宙に舞います。

盛り上がる豆まき

盛り上がる豆まき

投げられる福豆は量が多いので、1つも取れないことはなさそうです。

「ふくはーうちー」の掛け声が響き渡ります。

福男、福女、福娘の方々だけでなく、一般の参拝者も、とても楽しそうです。

福は内

福は内

豆まきの様子は、動画にも収めていますので、ご覧になってください。

冬の青空の下、外拝殿の周りは、豆まきに参加した参拝者たちで大賑わいでしたよ。

青空と外拝殿

青空と外拝殿

豆まきは、約5分で終了しました。

これだけ短いと、ほとんど疲れませんね。

想像していたよりも人が少な目だったのも良かったです。

なお、伏見稲荷大社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊