時代祭-神饌講社列、前列・2019年

10月26日に行われた時代祭は、延暦時代の行列までが過ぎました。

これで時代祭の行列は終わりと思われている方が多いですが、実は、この後の神幸列が時代祭の主です。

明治維新時代から延暦時代までの行列は、前座のようなものなんですね。

神饌講社列

神幸列の最初にやって来たのは、神饌講社列です。

神饌講社列

神饌講社列

神饌講社列は、時代祭当日の神饌物を奉献する役目の人達によって構成されています。

私は、烏丸御池で時代祭の行列を見ていましたが、途中から烏丸通を北に歩きながら観覧し、そして、神饌講社列は烏丸丸太町の交差点付近で見ました。

小豆色の水干姿の人たちが進みます。

水干姿の行列

水干姿の行列

白い装束の人は、お供えなどを持って進みます。

そして、馬に乗って進むのが、御饌長(みけちょう)です。

御饌長

御饌長

神饌講社列は、ゆっくりと南に進んでいきます。

前列

神饌講社列に続いて前列の登場です。

前列

前列

前列は、その名のとおり、祭神が乗る御鳳輦の前を進みます。

御賢木(おんさかき)を先頭に進む前列は、御鳳輦の前を進むとあって、賑やかさがあります。

こちらは、警備役の上雑色と下雑色の列です。

上雑色と下雑色

上雑色と下雑色

神饌講社列と前列の先頭の方は平安装束でしたが、上雑色と下雑色の列は江戸時代の装束を身に着けています。

橙色の子は迦陵頻(かりょうびん)、緑色の子は胡蝶(こちょう)。

迦陵頻(左)と胡蝶(右)

迦陵頻(左)と胡蝶(右)

迦陵頻は、上半身が人、下半身が鳥の仏教における想像上の生き物です。

前列では、雅楽の伶人も参加しています。

荷鉦鼓(にないしょうこ)もゆっくりと前に進みます。

荷鉦鼓

荷鉦鼓

烏丸丸太町では、時代祭の行列が信号待ちで止まることが多かったです。

そのおかげで、写真撮影はしやすかったですよ。

行列が進んでいる時は、写真を撮り損なうことがよくありますが、止まっている時はそのようなことがないのが良いですね。

この後は、神幸列がやってきます。

宿泊

時代祭2019年関連記事