応仁の乱を今に伝える百々橋の礎石

京都の街を歩いていると、思いがけないところに史跡があったりします。

ある日、京都市上京区の本法寺に参拝し、次に妙顕寺を訪れようと小川通を南に歩いていると、東西を通る寺之内通に突き当たる辺りで、百々橋(どどばし)の礎石を発見しました。

説明書を読んでみると、どうやら応仁の乱の史跡のようです。

将軍家の後継者争いが泥沼化

応仁元年(1467年)に起こった応仁の乱は、11年もの長きに渡る内乱で、京都の町の大部分を焼失させるとともに以後100年間続く戦国時代の幕開けとなったことで知られています。

乱は、畠山家の後継者問題に足利将軍家や斯波家の後継者問題も絡んだ複雑な人間関係が原因です。

そして、これらの後継者問題に細川勝元と山名宗全が加わり、堀川通を挟んで東西に分かれ戦いが始まったのでした。

この辺りのことについては、以下の過去記事で解説していますので、ご覧になってください。

百々橋で両軍が衝突

堀川通の東に陣を敷いたのが細川勝元で、東軍と呼ばれました。

一方、西に陣を敷いた山名宗全を西軍と呼び、後にこの辺りは西陣と呼ばれるようになりました。

応仁の乱が始まったのは、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)でしたが、その後、何度も両軍が戦いあったのが、上京区の南北に流れている小川(こかわ)に架かる百々橋です。

百々橋は、長さ7.4メートル、幅4メートルほどの小さな橋だったようです。

応仁の乱の規模からすると、もっと広大な場所で戦ったと思っていましたが、実際には、このような狭い空間で両軍がもみ合いへし合い、戦っていたんですね。

昔は、百々橋は板橋でしたが、近世に入ってから石橋に造りかえられたそうです。

その後、昭和38年(1963年)に小川が埋め立てられた際に百々橋も取り壊されました。

百々橋が取り壊された後、橋脚を支えていた4基の礎石のうち1基が、寺之内通の宝鏡寺付近に置かれました。

それが以下の写真です。

百々橋の礎石

百々橋の礎石

また、1基は室町小学校の校庭に置かれ、その他、橋材の大部分は洛西ニュータウンに移され、竹林公園内に復元されました。

なお、竹林公園については、「gottuan’s room」さんの下記記事で写真とともに詳しく紹介されています。復元された百々橋の写真も掲載されていますよ。これを見ると本当に小さな橋だったことがわかりますね。

何気なく通りかかった場所に史跡があるというのも、京都の魅力の一つですね。