道路に建っている島原大門

京都市下京区の西本願寺の西側、JR丹波口駅の東側の町中の道路に古風な門が建っています。

お寺の門なのかと思ってくぐってみると、その先も道路。

一体、この門はどういったものなのかと思い、近くにあった説明書を読んでみると島原大門(しまばらおおもん)であることがわかりました。

幕府公認の唯一の遊里

島原大門は、江戸時代の遊里であった島原の入り口にあたる門です。

島原大門

島原大門

天正17年(1589年)、原三郎左衛門と林又一郎が、時の権力者の豊臣秀吉の許しを得て、二条柳馬場に遊女宿を集めた遊里を開いたのが島原の始まり。

当初は、島原ではなく、二条柳町と呼ばれていました。

その後、慶長7年(1602年)に江戸幕府によって東本願寺の北側の六条坊門に移されます。

二条柳町は、六条柳町と変わり、また、上ノ町、中ノ町、下ノ町からなっていたことから六条三筋町と呼ばれるようになりました。

元和3年(1617年)には、幕府が六条三筋町以外での遊女宿の営業を禁止したことから、六条三筋町は幕府公認の唯一の遊里となりました。

その後、再び六条三筋町は幕府によって、寛永18年(1641年)に朱雀野西新屋敷に移転させられました。

この時の引越しがせわしなく、寛永14年に九州で起こった島原の乱のような騒動だったことから、島原と称されるようになったそうです。

他にも、遊里への入り口がひとつしかなく、その造りが島原城と似ていたことが、島原の由来だとも伝えられています。

人気を博した2代目吉野太夫

島原といえば、太夫と呼ばれる女性がいることで知られています。

太夫は、容姿が美しいだけでなく、和歌や茶の湯など諸芸に秀でた女性でなければなることができません。

島原が、まだ六条三筋町だった頃、わずか14歳で太夫になった女性がいました。

本名は松田徳子。彼女が2代目吉野太夫です。

太夫は、公家や大名といった高い格式を持ったお客さんしか相手にしないのが通常なのですが、吉野太夫は、一目その姿を見たいという貧しい鍛冶屋の弟子を座敷に上げたと伝えられています。

美貌や教養だけでなく、そういった優しさを持っていた吉野太夫は、当時、かなりの人気だったようです。

そのため、身請けをしたいという男性が彼女の前にたくさん現れ、その中でも関白近衛信尋(このえのぶひろ)と灰屋紹益(はいやじょうえき)が激しく争い、最終的に灰屋紹益が身請けすることとなりました。

しかし、どんなに優れた名妓だとしても、紹益の父の紹由(じょうゆう)は、吉野太夫を嫁と認めず、紹益を勘当してしまいます。

そして、勘当された紹益と吉野は、小さな家で暮らすこととなりました。

ある雨の日、紹由は、家の軒下で雨宿りをしていました。

すると家から婦人が出てきて、雨が上がるまで中で休んでいくように言いました。

その時の婦人の対応があまりにも優しいものだったので、紹由は、知人にそのことを話すと、その婦人が吉野であることを告げられました。

その後、紹由は紹益の勘当をとき、2人を家に迎え入れたのです。

しかし、2人の幸せな生活は長くは続かず、吉野は寛永20年に38歳でこの世を去りました。

吉野太夫の墓は、京都市北区の鷹峯に建つ常照寺の境内にあります。

また、常照寺には、吉野が生前に寄進した赤門があり、それは吉野門と呼ばれています。

吉野門

吉野門

六条三筋町で人気を博した吉野太夫は、今は鷹峯で静かに眠っています。

なお、常照寺の詳細は以下のページを参考にしてみてください。

宿泊