上に行くほど美しい常寂光寺の紅葉
紅葉の名所が数多くある嵯峨野。 その中でも、特に人気があるのが常寂光寺です。 もちろん他の紅葉の名所も多くの観光客の方が訪れるのですが、人が途切れることなく境内に吸い込まれていく紅葉の名所は、嵯峨野では常寂光寺だけではないでしょうか。 この観光客の方の群れに着いていくと、無意識のうちに常寂光寺の門をくぐってしまいます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
紅葉の名所が数多くある嵯峨野。 その中でも、特に人気があるのが常寂光寺です。 もちろん他の紅葉の名所も多くの観光客の方が訪れるのですが、人が途切れることなく境内に吸い込まれていく紅葉の名所は、嵯峨野では常寂光寺だけではないでしょうか。 この観光客の方の群れに着いていくと、無意識のうちに常寂光寺の門をくぐってしまいます。
京都市右京区の嵯峨野に滝口寺というお寺が建っています。 もともとは往生院三宝院という名だったのですが、明治維新で廃寺となった後、昭和に入って再興されて現在の寺名となりました。 滝口寺という名は、高山樗牛(たかやまちょぎゅう)の小説「滝口入道」が由来となっています。
高雄、栂尾(とがのお)とともに三尾(さんび)のひとつに数えられる槇尾(まきのお)には、西明寺という紅葉の名所があります。 秋には、高雄の神護寺、栂尾の高山寺と一緒に訪れておきたいところですね。
京都市右京区の栂尾(とがのお)は、紅葉の名所として知られています。 栂尾は、自然があふれる地域で、世界遺産に登録されている高山寺も森の中に建っています。 11月14日。 そろそろ色付き始めているころだろうと思い、高山寺に紅葉を観に行ってきました。
小ぶりな葉を持つカエデは、イロハモミジと呼ばれ、鮮やかに紅葉します。 モミジの代表と言えば、何と言ってもイロハモミジでしょう。 このイロハモミジは、またの名をタカオカエデと言います。 そう、タカオカエデとは、京都市右京区の高雄から名付けられたものです。 高雄は、京都でも有名な紅葉の名所で、ここには神護寺という名刹があります。 当然のことながら、神護寺は、11月になると紅葉狩りを目的とした多くの観光客の方で賑わいます。
11月9日に嵯峨野の紅葉の名所である二尊院を訪れました。 時期的に早く感じましたが、二尊院は、比較的早く紅葉を楽しめる名所なので、観光客の方で混雑する前に紅葉狩りを楽しんでおこうと思い、この時期の参拝となりました。 それと、早い時期に二尊院の紅葉を見ておけば、周辺の紅葉の見ごろ時期を予測しやすいですからね。
京都市右京区の嵯峨野は、紅葉の名所として知られています。 一口に紅葉の名所と言っても、見ごろを迎える時期は、同じ嵯峨野でも場所により異なっています。 嵯峨野の紅葉の名所である滝口寺は、この地域では比較的早く紅葉が進み、11月中旬には見ごろを迎えます。 少し早いとは思いましたが、11月上旬に滝口寺に紅葉を観に行ってきましたので、今回の記事では、その模様をお伝えします。
京都でも人気の観光スポットの嵐山は、紅葉の時期になると、さらに多くの観光客の方で賑わいます。 11月9日。 まだ若干見ごろには早いと思いつつも、嵐山の紅葉の状況を観察してきました。 嵐山一帯は、もう観光客の方でいっぱいでした。
京都市右京区に大酒神社という神社が建っています。 大酒神社という社名から、お酒に関係がある神様が祀られていると思ってしまいそうですが、実はそうではありません。 この神社に祀られているのは、秦始皇帝です。 そう、あの中国の万里の長城を築いた秦始皇帝です。 これは一度は参拝しておくべきだろうと思い、先日、大酒神社を訪れました。
京都市右京区の太秦(うずまさ)の街中を散策していると、突如目の前に大きな石組が現れました。 これは一体何なのかと思って、石組の周囲を歩いてみると、蛇塚古墳という古墳であることがわかりました。