
中世に和歌所が設けられた新玉津島神社
9月末に京都市下京区の平等寺に参拝した後、烏丸通を西に渡って新玉津島神社(にいたまつしまじんじゃ)を訪れました。 以前に新玉津島神社を訪れたのは、随分と前のことになります。 小さな神社ということもあり、普段は、その存在を忘れてしまっているのですが、近くまで来たためか、新玉津島神社のことを思い出し、参拝することにしました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
9月末に京都市下京区の平等寺に参拝した後、烏丸通を西に渡って新玉津島神社(にいたまつしまじんじゃ)を訪れました。 以前に新玉津島神社を訪れたのは、随分と前のことになります。 小さな神社ということもあり、普段は、その存在を忘れてしまっているのですが、近くまで来たためか、新玉津島神社のことを思い出し、参拝することにしました。
9月末に京都市下京区の上徳寺に参拝した後、北西に10分ほど歩き、平等寺を訪れました。 平等寺は、四条烏丸のビジネス街から近い場所に建っています。 境内は、それほど広くありませんが、本堂は立派で、いつも地元の方がお参りに来ていますね。
9月末に京都市下京区の市比売神社に参拝した後、北に5分ほど歩き上徳寺を訪れました。 上徳寺は、2月の世継地蔵尊大祭には多くの参拝者で賑わいますが、それ以外は人が少ないです。 参拝中に境内で人を見かけることは、あまりないですね。
9月末に京都市下京区の松明殿稲荷神社に参拝した後、北西に10分ほど歩き市比売神社(いちひめじんじゃ)を訪れました。 市比売神社は、女性を守護する社ということもあり、境内には女性が多く、男性の参拝者を見かけることが少ないですね。 これまで市比売神社に参拝したことはありますが、最後に訪れたのは随分と前のことです。
9月末。 京都市下京区の松明殿稲荷神社(たいまつでんいなりじんじゃ)に参拝しました。 松明殿稲荷神社は、七条大橋の西側に建っています。 よく目立つ場所なのですが、観光や旅行で京都に訪れた方が、当社に立ち寄ることはほとんどありませんね。
7月中旬に東寺のハスを見た後、京都駅近くの東本願寺に参拝しました。 東本願寺も、東寺と同じように堀に多くのハスが植わっています。 今回の参拝は、そのハスを見ることが目的です。
明治維新に貢献した4つの藩を総称して薩長土肥と言います。 「薩」は薩摩藩、「長」は長州藩、「土」は土佐藩です。 これら3つの藩は、幕末の京都で活躍し、当時の様々な史跡が今に伝えられています。 ところが、「肥」については、明治維新に貢献したことがあまり知られていません。 「肥」は、肥前のことで、佐賀藩を指します。 幕末の藩主は、鍋島直正で、号は閑叟(かんそう)といいます。
鴨川に架かる橋はいくつかありますが、人と車の行き来が多いのは三条大橋と四条大橋です。 三条大橋は、今でも木造で昔ながらの風情を感じられますが、四条大橋は近代的です。 四条大橋も、江戸時代までは木造でしたが、明治6年(1873年)に架設事業が起工し、翌年3月に開通し現在の近代的な姿に生まれ変わっています。
10月上旬に京都市下京区に建つ菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)に参拝しました。 菅大臣神社は、学問の神さまの菅原道真を祀る神社です。 受験シーズンになると、合格祈願にお参りに来る学生さんがいますが、それ以外の季節は人が少な目です。 10月も、受験シーズンにはまだ早いので、参拝者が少ないですね。
10月上旬。 京都市下京区に建つ五條天神宮に参拝しました。 五條天神宮は、京都の街中にあり、境内の南側には大きなマンションが建っています。 京都市内の寺社は、自然が多く残っている地に建っていることもありますが、五條天神宮のように街中に建っていることもあります。 様々な時代の建物が混在しているのも京都の特徴ですね。