
京都の紅葉狩りコース-神護寺、西明寺、高山寺編
京都市右京区の高雄、槙ノ尾(まきのお)、栂ノ尾(とがのお)は合わせて三尾と呼ばれて、自然が豊かなことで知られています。 山の中なので空気が澄み、秋になると清々しい気持ちで紅葉狩りをできます。 三尾で有名な紅葉の名所は、神護寺、西明寺(さいみょうじ)、高山寺です。 3ヶ所は比較的近い場所に建っているので、三尾に紅葉を見に行くときは全て参拝しておきたいですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都市右京区の高雄、槙ノ尾(まきのお)、栂ノ尾(とがのお)は合わせて三尾と呼ばれて、自然が豊かなことで知られています。 山の中なので空気が澄み、秋になると清々しい気持ちで紅葉狩りをできます。 三尾で有名な紅葉の名所は、神護寺、西明寺(さいみょうじ)、高山寺です。 3ヶ所は比較的近い場所に建っているので、三尾に紅葉を見に行くときは全て参拝しておきたいですね。
京都市北区は、京都市の中でも気温が比較的低いためか、美しい紅葉を観賞できるところがたくさんあります。 その中でも、大徳寺周辺は交通事情が良いので比較的訪れやすいです。 大徳寺周辺で訪れたい紅葉の名所は、高桐院、今宮神社、建勲神社(たけいさおじんじゃ)ですね。
京都市北区の鷹峯(たかがみね)は、江戸時代初期に本阿弥光悦が、芸術村をつくった地です。 その鷹峯は、秋の紅葉がとても美しく、風景までもが芸術村と言っても過言ではありません。 鷹峯で特に紅葉が美しいお寺は、光悦寺、源光庵、常照寺ですね。
春と秋の行楽シーズンになると多くの観光客や旅行者の方で賑わうのが、京都市左京区の哲学の道界隈。 特に哲学の道より少し南の永観堂は、秋になるとたくさんの拝観者が訪れますね。 また、紅葉の季節には永観堂とともに金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)と真如堂にも紅葉を見に行くのがおすすめです。
京都市左京区の南禅寺は、京都市内でも人気の紅葉名所で、秋になると多くの観光客や旅行者の方が訪れます。 また、南禅寺周辺にもいくつか紅葉の名所があり、秋の紅葉狩りにおすすめの散策コースです。 比較的移動時間が少ない紅葉狩りは、南禅寺、天授庵、日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)と廻るコースですね。
京都で最も人気がある観光名所は清水寺です。 清水寺は、春夏秋冬どの季節に訪れても見事な景色を見せてくれます。 もちろん秋の紅葉も、京都観光に訪れた時には一度は見ておきたい景色ですね。 また、清水寺だけでなく、近くの高台寺と圓徳院にも紅葉を見に行くと良いでしょう。
京都市内で最も豪華な観光コースは、金閣寺、龍安寺、仁和寺(にんなじ)の3ヶ所を1日で巡るコースでしょう。 きぬかけの道と呼ばれる道の東の端に金閣寺があり、そこから西に歩いていくと龍安寺、仁和寺にも行けます。 3ヶ所すべてが世界遺産に登録されているので、まさに京都観光のゴールデンコースと言えます。 そのゴールデンコースが、最も美しくなるのが秋の紅葉の時期です。
8月中旬。 京都市右京区に建つ天龍寺の庭園を拝観してきました。 天龍寺は、京都屈指の観光地嵐山にあることから春や秋といった行楽シーズンには、多くの観光客の方で賑わいます。 夏の暑い日なら観光客は少なめだろうと思ったのですが、天龍寺に到着してみると、そのようなことはなく、国内外からの旅行者がたくさんいました。
毎年6月15日は、京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)で青葉まつりが行われます。 この日は、普段、拝観料が必要な名勝庭園と収蔵庫に保管されている障壁画を無料で鑑賞できます。 つまり、智積院に参拝するのが最もお得な日が、青葉まつり当日なのです。 ということで、6月15日に智積院にお参りし、庭園を見てきました。
毎年6月上旬に無料公開される平安神宮の神苑。 2015年は6月5日が無料公開の日ということで神苑を拝観してきました。 西神苑で満開のハナショウブを見た後、中神苑へと向かいます。 中神苑には、蒼龍池と呼ばれる大きな池があり、梅雨の時期から初秋までスイレンがきれいな花を咲かせるんですよね。