上京区一覧

京都御苑で満開になった八重桜・2023年

4月中旬に下御霊神社に八重桜を見に行った後、近くの京都御苑を訪れました。 京都御苑には、3月下旬にも桜を見に来ていますが、今回も桜を見に行ってきました。 様々な品種の桜が植えられている京都御苑は、毎年3月中旬から4月下旬までお花見をできます。 京都のソメイヨシノは、もう終わりを迎えましたが、今は八重桜を各所で見ることができ、京都御苑でも、たくさんの八重桜が花を咲かせています。

本満寺の満開の山桜・2023年

3月24日に京都御苑の桜を見た後、寺町通を北に約5分歩き、本満寺に参拝しました。 本満寺には、境内に立派な枝垂れ桜があり、毎年3月下旬に見ごろを迎えます。 また、その他にヤマザクラやソメイヨシノも植えられていて、4月上旬にかけて境内が華やかになります。 今年の京都は、桜の開花が早かったことから、本満寺も、そろそろ枝垂れ桜以外の桜が見ごろを迎えている頃です。

京都御苑の桜を見て歩く・2023年

3月24日に京都御所の春の特別公開を見た後、京都御苑内の桜を見て歩きました。 京都御苑内には、早咲きから遅咲きまで、たくさんの種類の桜が植えられており、毎年3月中旬から4月末にかけて桜を楽しむことができます。 例年だと、まだ早咲きの桜が咲いている程度なのですが、今年の京都は桜の開花が早かったため、京都御苑内のその他の桜の開花も早まっています。

京都御所の春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」・2023年

3月24日に京都市中京区の六角堂に御幸桜を見に行った後、上京区の京都御所を訪れました。 京都御所では、3月24日から28日の期間、「京都御所 宮廷文化の紹介」と題して春の特別公開が行われています。 京都御所は、月曜日以外は通年公開となり、誰でも無料で拝観できますが、かつては、春と秋の特別公開の時に拝観するのが一般的でした。 通年公開になってからも、定期的に特別公開が実施されており、前回、私が拝観したのは2019年春でした。 実に4年ぶりであります。

梨木神社の参道で咲く白梅・2023年

3月上旬に京都市上京区の廬山寺に参拝した後、寺町通を挟んで西側に建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)にも参拝しました。 梨木神社は、秋の萩や紅葉がきれいな神社です。 3月には、あまり見るものがないのですが、せっかく近くに来たので、立ち寄っていくことにしました。

春が少しずつ近づく廬山寺・2023年

3月上旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、寺町通を挟んで東隣に建つ廬山寺(ろざんじ)に参拝しました。 廬山寺は、紫式部の邸宅跡と伝わる地に建つお寺です。 節分の行事がとても人気があり、また、夏には源氏庭で咲くキキョウも見事です。 今の時期の廬山寺は、人が少なく、落ち着いて参拝できます。

白梅と椿が咲く相国寺・2023年

3月上旬に下鴨神社に光琳の梅を見に行った後、西に約15分歩き、京都市上京区の相国寺を訪れました。 相国寺も、この時期には境内に植えられている梅が見ごろを迎える頃です。 相国寺の梅は、通常非公開の塔頭(たっちゅう)寺院に多く植えられていますが、誰でも通れる参道にも白梅が植えられています。

京都御苑の梅林と黒木の梅が見ごろを迎える・2023年

3月上旬に京都市上京区の相国寺に白梅と椿を見に行った後、京都御苑を訪れました。 京都御苑には、敷地内の西側に梅林があります。 梅林は、毎年2月上旬から3月中旬にかけて、梅の花が咲き、旅行者や観光客の目を楽しませてくれます。 2月末から3月上旬にかけて特に多くの花が咲き、この時期に最も美しい景色を見ることができます。

清浄華院にある法成寺推定地から出土した礎石

12月上旬に京都市上京区の廬山寺に参拝した後、北隣に建つ清浄華院(しょうじょうけいん)にも参拝しました。 清浄華院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺で、年に何度か訪れています。 京都御苑の東にあるので、その観光の際に参拝するのがおすすめです。

初冬の廬山寺の景色・2022年

12月上旬に下御霊神社に参拝した後、寺町通を北に約5分歩き、京都市上京区の廬山寺(ろざんじ)を訪れました。 廬山寺は、紫式部が源氏物語を書いた邸宅跡に建つお寺で、2月の節分の行事が大変賑わいます。 普段は、それほど参拝者が多くはなく、特に12月はほとんど人がおらず静かにお参りできます。