
京都御所の秋の特別公開で見る紅葉・2023年
11月下旬。 京都市上京区の京都御所を訪れました。 京都御所では、11月22日から26日まで、秋の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」が催されています。 京都御所は、通年無料公開が行われていますが、春と秋には、特別公開が実施されることがあります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
11月下旬。 京都市上京区の京都御所を訪れました。 京都御所では、11月22日から26日まで、秋の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」が催されています。 京都御所は、通年無料公開が行われていますが、春と秋には、特別公開が実施されることがあります。
10月13日に京都市上京区の廬山寺にフジバカマを見に行った後、寺町通周辺を歩きました。 藤袴祭の期間は、寺町通やその周辺の歩道にもフジバカマが並びます。 ただ歩いているだけでも、原種のフジバカマを見られるのがありがたいですね。
10月13日に京都市上京区の梨木神社にフジバカマを見に行った後、東隣に建つ廬山寺(ろざんじ)に参拝しました。 廬山寺もまた、藤袴祭の期間に境内にフジバカマが展示されます。
10月13日に京都市上京区の護王神社にフジバカマを見に行った後、京都御苑を東に歩き、梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社も、境内でフジバカマを見られます。
10月13日に京都市上京区の閑院宮邸跡にフジバカマを見に行った後、北西に約5分歩き、護王神社に参拝しました。 護王神社も、藤袴祭の期間は、境内にフジバカマが並び秋の風情を楽しむことができます。
10月13日に下御霊神社にフジバカマを見に行った後、北西に約10分歩き、京都御苑内の閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)を訪れました。 閑院宮邸跡も、藤袴祭の期間はフジバカマが植わったプランターが並べられます。 京都御苑には頻繁に行っていますが、閑院宮邸跡に入るのは久しぶりですね。
9月19日に常林寺に萩を見に行った後、京都市上京区の相国寺に参拝しました。 相国寺は、室町幕府3代将軍の足利義満が創建した臨済宗のお寺です。 京都御苑の北に位置し、広々とした境内を持っています。
9月19日に京都市上京区の相国寺に参拝した後、大聖寺(だいしょうじ)を訪れました。 大聖寺には、山門を入ってすぐの場所に多くの萩が植えられています。 本堂にお参りすることはできないのですが、9月になると、萩を見に大聖寺を訪れたくなります。
9月19日に京都市上京区の大聖寺に萩を見に行った後、梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社でも、毎年9月になると、たくさんの萩が咲きます。 参道も本殿周囲も、萩の花と葉が埋め尽くし、初秋の風情を感じられますね。
京都市上京区の本満寺は、境内に立派な枝垂れ桜が植えられていることで知られ、春になると多くの旅行者や観光客がお花見に訪れます。 当寺の墓地には、尼子氏の忠臣として知られる戦国武将の山中鹿之助のお墓があります。