東山区一覧

知恩院、三年坂、建仁寺の桜・2013年3月25日の状況

3月25日。 例年なら、まだお花見には少し早い時期ですが、2013年は、どこも開花が早いことから、うっかりしていると見ごろを終えてしまっているということもあります。 そうなると、また来年まで桜を待たなければならなくなります。 ここは、いつもより早めに桜の開花状況を確認しておいて、計画を立てた方が良いだろうと思い、京都市東山区の知恩院、三年坂、建仁寺を訪れました。

祇園白川の桜・2013年3月22日の状況

春になると観光客の方で賑わう祇園白川。 その理由は、町並みが京都らしいことにありますが、桜がたくさん植えられていることにもあります。 祇園白川の桜の見ごろは例年だと4月上旬ですが、早いものだと3月下旬に見ごろを迎える桜もあります。 3月22日。 祇園白川の桜がどの程度開花しているかを確認してきました。

新日吉神宮の梅・2013年2月20日の状況

京阪電車の七条駅から東に15分ほど歩いた辺りに新日吉神宮(いまひえじんぐう)が建っています。 新日吉神宮は、平安時代末期に後白河法皇が創建したのが始まりです。 その本殿の隣に飛梅天満宮という社も建っており、こちらも後白河法皇が創建しています。 飛梅天満宮には、梅の木が植えられているので、そろそろ開花する頃ではないかと思い、2月20日に見に行ってきました。

智積院の梅・2013年2月20日の状況

2月20日に法住寺の梅を見た後、近くの智積院にも訪れました。 智積院は、梅の名所として知られており、境内には数十本の梅の木が植えられています。 境内に入るのに拝観料が必要ないので、誰でも気軽にお参りできます。 法住寺の梅は、まだ咲き始めたばかりでしたが、智積院には早咲きの梅があるので、それなりに楽しめるだろうと期待しながら、七条通を東に進むのでありました。

法住寺の梅・2013年2月20日の状況

2月も下旬になると、そろそろ京都の各地で梅が良い具合に咲き始めているはず。 とは言え、まだまだ寒い日が続くので、どのくらい咲いているのかは、実際に見てみないことにはわかりません。 なので、こういう場合は、拝観料が必要ないところに梅の様子を見に行くのが良いでしょう。 ということで、2月20日に京都市東山区の法住寺の梅を見てきました。

節分祭・2013年

毎年2月3日になると京都各地のお寺や神社で節分祭が行われます。 節分祭では、甘酒などが振る舞われるので、いろいろと歩き回っているだけで、お腹いっぱいになりますね。 2013年は、2月2日に交通神社、熊野神社、八坂神社に訪れてきました。

桂小五郎と幾松の墓・京都霊山護国神社

西郷隆盛、大久保利通とともに維新の三傑と呼ばれている木戸孝允(きどたかよし)。 京都市東山区の京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)には、彼のお墓があります。 木戸孝允は、桂小五郎ともいい、こちらの名の方がご存知の方が多いようで、京都霊山護国神社の墓地へと進む途中にある案内板には、木戸孝允と桂小五郎は同一人物といった旨が書かれています。

大村益次郎の墓碑・京都霊山護国神社

京都市東山区の京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)には、明治維新に貢献した志士たち1,356名が祀られています。 その多くが、明治維新を見る前に亡くなった志士たちなのですが、中には、明治維新を迎えた後に亡くなった志士の墓碑もあります。 長州藩士の大村益次郎もそのうちのひとりです。

鳥取藩殉難者を祀る鳥取藩招魂社・京都霊山護国神社

京都市東山区の京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)には、明治維新に貢献した志士たちの墓碑が多数あります。 その多くは、長州藩士や土佐藩士のものですが、それ以外の藩士の墓碑や招魂社もあります。 幕末史にあまり登場しませんが、鳥取藩では、明治維新に貢献した志士87人が、霊山の山頂に建つ鳥取藩招魂社に祀られています。