東山区一覧

法住寺の梅・2012年3月6日の状況

京都市東山区の三十三間堂の近くに法住寺というお寺が建っています。 この地は、もともと平安時代末期に後白河法皇の院御所があった場所で、法皇が亡くなった後、後白河天皇陵を守護するために法住寺が建てられました。 この法住寺には、梅が植えられています。 私は過去に何度か訪れたことがあったのですが、最近になるまで境内に梅が植えられていることを知りませんでした。 ということで、どのような種類の梅が何本あるのか知りたくて、3月6日に法住寺を訪れてきました。

東山区と下京区の新善光寺

京都には、同じ名のお寺や神社が複数建っていることがあります。 新善光寺というお寺も東山区と下京区の2か所に建っています。 こういった同じ名のお寺があることを知ると、何か関係があるのか、ついつい調べてしまいます。 ということで、今回は東山区と下京区の新善光寺を紹介します。

雲龍院で双龍風雷図を鑑賞

2012年の「京の冬の旅」で初公開となった雲龍院。 3月18日まで、干支が辰ということから、寺名に「龍」の文字が入る雲龍院で、普段、見ることができない寺宝が特別公開されています。 この機会を逃すと、次はいつ鑑賞できるかわかりません。 というわけで、雲龍院の特別公開に行ってきましたので、今回はその模様をお伝えします。

智積院、新日吉神宮の梅・2012年2月15日の状況

2月15日。 この時期になると、そろそろ梅の開花状況が気になってきます。 とは言え、2012年の京都の冬は、とても寒く、梅の開花が遅れているようです。 しかし、実際に自分の目で梅の咲き具合を確かめないことには、どれくらい遅れているのか判断することはできません。 なので、この日、東山区の智積院と新日吉神宮(いまひえじんぐう)に梅の開花状況を確かめに行ってきました。

蹴上駅から東山駅の間に建つ一度は訪れたい3つのお寺

地下鉄蹴上駅の近くには、春や秋になるとたくさんの観光客でにぎわう南禅寺という有名なお寺があります。 南禅寺を拝観すると、十分に満足できるので、そのまま蹴上駅に戻り帰宅してしまうという方が多いのではないでしょうか。 でも、蹴上駅と1駅隣の東山駅の間には、訪れる方が少ないのですが、興味深いお寺がいくつか建っています。 そこで、今回の記事では南禅寺の拝観後に訪れておきたい3つのお寺を紹介します。

龍吟庵の3つの枯山水庭園を鑑賞

3月18日まで行われている2012年の「京の冬の旅」の特別公開。 辰年ということで、龍と関係あるお寺が特別公開の対象となっています。 京都市東山区の東福寺にある龍吟庵(りょうぎんあん)もその名に「龍」が入っていることから、2月29日まで特別公開が行われています。 ということで、2月上旬に龍吟庵に行ってきました。

霊山観音、西福寺の節分祭・2012年

2月3日の節分の日。 吉田神社、宗忠神社、平安神宮に参拝した後、東山区の霊山観音(りょうぜんかんのん)と西福寺に訪れました。 東山は、人気の観光地なので普段から人が多いのですが、節分の日は、さらに町が賑わっていたように思えました。

天台宗の三門跡寺院

仏教には、天台宗という宗派があります。 天台宗は、平安時代初期に最澄が唐から伝えたものです。 京都には、天台宗のお寺がたくさんありますが、その中でも格式の高い3つのお寺を天台宗の三門跡(もんぜき)寺院といいます。 門跡寺院とは、簡単にいうと、皇室関係者が住職をつとめたお寺のことです。 そして、天台宗の三門跡寺院には、三千院、青蓮院(しょうれんいん)、妙法院が数えられています。

迫力ある京の三大門

京都に観光で訪れると、大きな門を見かけることがありませんか。 事実、京都のお寺や神社の入口には、大きな門がよく建っています。 これらの大きな門の中でも、特に「京の三大門」は迫力があります。 京の三大門に数えられているのは、仁和寺(にんなじ)の二王門、南禅寺の三門、知恩院の三門で、いずれも全景を見るためには、門からかなり離れる必要があります。